投稿日:2023/7/5 09:28
1 夏分蜂らしい群れが約1か月前に入居しました。それから、2週間後巣箱が完全にひっくり返され、蜂はいなくなりました。
2 同じ蜂軍が北側の庭の待ち箱に入居しました。
3 それから約2週間後、その待ち箱が完全にひっくり返され、蜂はいなくなりました。
4 約10メートル離れた待ち箱に入居しました。
5 約1週間で、その待ち箱も完全に倒壊され、蜂はいなくなりました。
6 同じ蜂軍が初めに入居していた待ち箱に入居しました。
7 それから約1週間でまた倒壊されました。今回は夜倒壊され、夜中にばらされた巣箱を組み立て、とりあえず再組立てし、巣箱内にできるだけ集めました。その次の朝7時頃行ってみると、またまた倒壊されました。
8 7番と同じ日の朝、庭の別の群れ巣箱も倒壊されていました。
9 これで我が家の今年の2群は完全にいなくなりました。
結論
1 これらすべての巣箱の倒壊は、夜または明け方起こっている。
2 倒壊の方法は、巣箱台から地面に倒され、外れるようにした底板を外し、下側からミツバチを襲っている。
3 力は強く、底板の下に夏用の網を張っているが、その網さえ底板からねじを引き抜いている。
4 屋根はカラー鉄板で、その上に猫とも違う足跡がうっすらと見えるケースがある。
まだ気づきがあるかもしれませんが、昨年の年越しを含め、養蜂計画通り10群はオオスズメバチなどにより、全部逃亡させてしまいました。
今茫然自失の中、皆様にご報告しています。
長文、失礼しました。
なお、住所は住宅街です
tokoさん おはようございます。
皆さんの回答のように、私もアナグマではないかと思います。日誌に掲載しています。
たまたま、家主さんが巣箱の周りをうろついているアナグマを確認していらっしゃいました。
巣箱は頑丈にカラー鉄線やワイヤーで縛って固定しています。
なお、手練れたアナグマで、未だに罠にかかってくれません(>_<)。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/7/5 09:48
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/7/5 10:07
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/7/5 12:37
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2023/7/5 23:45
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
2023/7/5 23:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/7/6 07:57
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2023/7/6 07:14
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2023/7/7 00:17
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
コメントありがとうございました。
合計7回の被害のうち1回は屋根の上に、猫とは違う足跡を確認しました。足先に爪と思われる跡がついています。恐らく屋根に飛び乗って巣箱を倒したと思われます。
壊し方など、猫どころではない力があると思います。
現在は、昨日晴れたので11時ごろ、想像通り逃亡しました。
ということは女王バチが生存してくれていると思っています。
その蜂群は今度は裏庭の、ハイブリッドの巣箱に入居した模様です。
この群れは、5回悲惨な目に合っていますので、私のできることは精一杯したいと思います。
2回目に被害にあった巣箱の2メートルくらい離れていますので、恐らくまた被害にある可能性は非常に高いです。
現在は木で補強し、トラップを隣に仕掛け、防犯カメラを置いています。
2023/7/7 18:20
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...