投稿日:2024/5/5 18:18
日本蜜蜂にとても興味があり、知り合いから、捕獲2日目?くらいの巣箱を譲って頂きました。毎日とても楽しく眺めていますが、皆さんの投稿やネットの動画などに比べ、私の巣箱の蜂の出入りがかなり少なく感じます。
いわゆる、無王?の状態で、今後消滅してしますのかとても心配です。
こちらの皆様の投稿をよく読んで観察したところ、自宅に持ち帰った日から3日後くらいに花粉を運んでいる蜂を見かけるようになりました。
巣箱を軽くトントンすると、ブーンという音も聞こえます。
でも、門番?の蜂はいないような気がしますし、蜂の出入りも少ない気がします。
何か気をつけたり、対策出来ることがあれば教えて欲しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
かずみさん こんばんは
養蜂の世界にようこそいらっしゃいました。可愛い蜜蜂の集蜜行動に癒されてくださいね。
これから色々なことを経験されると思いますが、面白くてどっぷりと蜂沼(本サイトで良く使われる言葉)にはまることでしょう。
ご質問の状況からして至って正常に見えます。私の経験からでも、入居当初の頃はこの程度の出入りと思います。 最初の群れがどの程度の大きさが分かりませんが、花粉を運び込んでいるということは子育てが始まったのではないかと思います。(運び込む回数が多くなるはずですが、少なくなるか無くなった場合は女王蜂に異常があったかもしれません)
初期は働き蜂が寿命を迎えることもあり、一時的に減少するものですが、新しい働き蜂が生まれる(概ね3週間程度)ぐらいから増加に転じます。
現状ではしばらく観察し、何か異常な状態が無いか見守ってください。
かずみ さん、こんばんは。
養蜂の世界へようこそ。色々と気になるようですがまずは刺激しない様そっと見守ってください。日本蜜蜂は自然界で生息しているため、ペットや家畜と違い何かあっても対応は難しいです。多くの日誌では色々な手立てをされているようですが、経験の無い方が行うことはとても難しいです。多くの失敗を経験しそれぞれに取得したノウハウがあって初めてできることです。というわけで、まずはじっくり観察ししっかりと経過を記憶しておくことです。色々な現象とその結果を糧として次のステップに進めます。まずはハラハラドキドキの気分をじっくり味わってください、養蜂のだいご味でもあります。大切なことはこれといった飼育の定石はありませんので、、経験を積むことです。すべての群れを生かそうなどと考えないでください。一般的には越冬した群からは数回分蜂しますがその大半は自然消滅してしまいます、これが自然の掟ですので、上手く飼育できなくて当たり前と思うと 気が楽です。仮に分蜂した群が全部生存したら毎年数倍に増え日本中蜜蜂だらけになってしまいますそんな恐ろしいことが起きない様自然はバランスが取れています。ということで気楽にハラハラドキドキを楽しんでください。変な回答ですみません。
おはようございます^^
小さな分蜂群だから無王という事は一概には言えず…
↑のように少数のワーカーをお供にした分蜂群もいます
動画にウロウロとして居る大きめの蜂は女王蜂です
ただこのように小さな群はこの時期乗っ取りや盗蜂などを気をつける事が必要です
又良い例も…
昨年夏にティーカップサイズの分蜂群が重箱の2段目に営巣しましたが…1年で6段いっぱい営巣し良いcolonyと成長した例もあります
今年はそのcolonyは5回分蜂しまだ勢力は衰えておりません
昨年私の蜂場にはこのようなcolonyが2群居て、現在は良い状態を保っております
今年は自群から22群分蜂し自然入居は21群でしたが…今年の傾向なのか?分蜂群は小振りのモノが多いように感じております
人間と同じ小さく産んで大きく育ててみて下さいw
かずみさん こんにちは。
巣門からスッと出てきてサーっと一直線に飛んで行く、、、元気な働き蜂さんの理想的なスタイルですね~(^^♪ 出入りは、少なくないと思います。順調な働きぶりと伺えますよ~!(^^)!
白めの花粉を後ろ足にくっつけて帰巣した蜂娘ちゃんも見えました~(@_@) たまたまかも知れませんが、花粉源となる花が少ない時期なのでしょうか、花粉球が細いし、この動画の中では、1匹しか確認できなかったです。花粉よりも蜜の方が多い季節?エリア?なのかも知れませんね。でも、順調な暮らしぶりに見えます。
強いて、観察ポイントとすれば、右脇下のコンクリートに、死蜂が見えます。寿命なら仕方ありませんが、かなり多くなるようでしたら、群の体調も気に掛けて行けばよいと思います。
巣門台の上を、飛ばず入らず、ただウロウロしながら、体を震わせたり、よろけたり、翅が立ったままだったり、と、他と違う動きの蜂には、注意が必要ですね。この蜂娘ちゃんは、動画記録中、一度も飛ばず、ずっとウロウロヨロヨロしていました。寿命なら問題がありません。でも、体調不良の可能性もありますので、そういった蜂娘が多くならないか、遠目からの観察は大事だと思いますね~(ღ˘⌣˘ღ)
いずれにせよ、入居して直ぐに移動を経験した群ですので、10日以上は、静かに見守って、穴が開く程眺めてあげてくださいませ~(,,ò᎑ó,,)و
我が家に蜜蜂がやってきた~って、夢のようなビッグイベントですよね~(^o^) 私は、蜂娘ちゃん達の友達と認めて貰いたくて、遠くからでも毎日声を掛けています~(^^♪ 勝手な思い込みですが、羽音に近い、甲高い声でいつも話しかけますよ。これは敵ではないと思って貰いたいので、色々工夫しています~(^_^)v 何をやっても一喜一憂。時間がアッと言う間に過ぎてしまいますね~ᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/5/5 18:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/5/5 19:30
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/5/5 19:28
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/5/5 19:30
濱ちゃん
熊本県
趣味で日本ミツバチを始めた若僧です。
2024/5/5 19:32
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/5 20:34
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/5/5 22:32
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/5/6 08:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/5/6 11:51
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/5/6 10:19
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
濱ちゃん
熊本県
趣味で日本ミツバチを始めた若僧です。
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...