なんとか冬越ししてくれた巣箱の巣門でウロウロしているやけに細長い子(娘?西洋蜜蜂?まさか女王蜂?)は何者なんでしょうか?
ヨロヨロ動き回っていて、その内に地面の草むらに落ちて、何処かに紛れてしまいました
出入りしている日本みつばちより細長く、羽も短いように見えました
まさか女王蜂?じゃないですよ〜?
ふさふさしてますので、羽化して短い働き蜂ではないでしょうか?
最初は内勤しますが、ふらふら出てきたのでしょうね
こんばんはー
片羽が開ききらない内勤蜂(新蜂)ですね
この時期蜂達は一気に増殖する時期となります
もしかすると早く産まれ過ぎた?
内検されて異常は見られましたか?
私は現段階で1匹なら特に問題は無いと考えます
通常難アリの蜂は蜂児出しでもっと早い段階でコロニーから出される事が殆どですが、このように中には見落とされるモノも居るのでしょうね…
みつばちは社会性のある生き物です体調に不具合が出れば、コロニーを離れて行く事はごく普通の事です
もし他にも同様の症状が見られる蜂が出てくるようなら…ウイルス感染等を疑い家畜保健所へご相談下さいm(_ _)m
✩辰五郎さん ご質問の蜂は日本ミツバチのワーカーです。死期を悟ったハチッ娘は巣から遠ざかって静かに逝きます。
辰五郎さん こんばんは。
飼育群が越冬出来て良かったですね~。飼育状況と巣箱内がどのようになっているか気になりますが・・・。
若蜂ですがどうも飛べないようで、何処か半身が麻痺しているように見えます。お腹が大きいのは〇んこ、〇っこがパンパンだからと思います。
もう少し続けて注意深く観察してください。こうした状況が続き増加するなら、最寄りの家畜保健衛生所に問い合わせてください。
この淡色のハチは皆さん仰る様に羽化したばかりのごく若い働きバチです。ウロウロ出てきた理由は見ただけでは分かりませんが次の二つあたりが考えられます。羽化して最初にやるのは蜜のある巣房に頭を突っ込んで貯蜜されているハチミツを舐めるので、このハチも腹が膨らんでいてハチミツを舐めたあとと思います。
① 腹一杯舐め過ぎて重くなって巣板から落ちてしまい、箱の底を歩き回って上に登り方が分からず外に出てしまった。
② 何か体に異常があって生存が難しいのを悟って外に出てきた。
1なら拾い上げて巣の中に入れてやれば巣板に行ってこれから働いてもらうのでやや惜しかったと思います。
2ならこれは数いる中には働けないのも出るので仕方ないかも知れません、巣門の所に置いても入って行かなかったのならこちらかと思います。ただアカリンダニに寄生されると拾い上げて巣門の所に置いても中には入らなくなるのでこんなハチが何匹もいたら危ないです。
3/20 16:24
3/20 19:59
3/20 15:35
3/20 17:31
3/20 18:44
3/21 17:30
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
回答有難うございます
姿形が見慣れたウチの娘とは違って見えました
どう見ても動きがヨロヨロで何度も地面に落ちて、その都度探して門前に戻してやりましたが、その内に見失ってしまいました
3/20 18:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
✩辰五郎さん
羽化してすぐの蜂は、毛がふさふさで明るい黄色に見えます
しかし、羽化したばかりの蜂は、外に出ず、幼虫や巣房の世話をします
外でふらふらは、あまりないことだと思います
羽化して羽を乾燥させるため?
ふらふら歩き回るのか??
その辺りは存じませんが、
これが数多いと異常だと思います
3/20 20:32
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
回答有難うございます
産まれたばかりの内勤娘が間違えて出てきてしまったのか、何か異常のある娘が早い段階で淘汰されずに育ったものが出てきてしまったのか、巣内全体の問題では無さそうなので、このまま様子を見ます
3/21 19:56
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
回答有難うございます
内見しましたが、私の目では普段と変わりないように見えます
本来ならもっと早い時期に自然淘汰されるような娘だったのでしょうか?
3/21 19:50
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
早速のお答え有難うございます
これまで我が家の娘達では見掛けない容姿(明るい黄色、羽根の短い細長い体型)でしたので何処の子?って思ってしまいました
3/20 16:07
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
回答有難うございます
素晴らしい観察力に感服します
若い娘なんですね
右手に何か持っているとか、翅の開きが悪そうとか思いもしませんでした
てっきり洋蜂が迷い込んで、日本みつばちではないと思って、草むらに落ちてもしっかり探さずにそのままにしてしまいました
しっかり探して門内へ戻してやれば良かったかも知れませんね
3/20 19:05
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
回答有難うございます
巣内を観察しましたが、巣板いっぱいに娘達が溢れていて、最近の暖かさで花粉団子も着けて出入りしています
雄蓋が見られ始めて、順調だと思います
"若蜂ですがどうも飛べないようで、何処か半身が麻痺しているように見えます。お腹が大きいのは〇んこ、〇っこがパンパンだからと思います。"
見慣れない姿形でしたので、何者?って思いましたが、可哀想にこの娘だけ(?)調子が悪くて、フラフラしていたのでしょうかね?
巣内全体としては順調(だと思います?)なので、このまま様子を見ます
3/20 19:19
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
回答有難うございます
産まれたばかりの若い娘なんですね
蜂蜜を舐めすぎて落ちてフラフラしていたなら笑えますね
しっかり探して戻してやれば良かったですね
この娘だけ何か異常でも有ったのだとしたら、巣内に異常は無さそうですのでこのまま観察を続けたいと思います
3/21 20:12