投稿日:2023/8/8 10:07
この春の分蜂群を4群捕獲して、6km離れた蜂場で養蜂しています。
5月から8月までの間に4群とも部分巣落ち、或いは全部巣落ちを経験してしまいました。
所で、4群とも女王蜂は無事でした。
落下した巣板の中には成虫の働きバチもいましたが、まもなく羽化する蜂がが多かったように感じています。
質問です。
巣落ちする場合には、突然に巣落ちするのではなくジリジリと巣落ちすると思います。
働きバチ達は巣落ちする相当前から気が付いていて避難命令をだしたり、自ら避難しているのではないかと思いました。
なぜなら4群、巣落ちしてすべて女王蜂が無事だったのは偶然とは思えないです。
**************
巣落ちは早く発見して巣板の除去をすればなんとかなるように思います。
おっとりさん、たまたま見れが難しい事を質問されているのですね。
私も巣落ちは2回経験していますが、巣板1枚の先端部が落ちた程度で、女王には被害はなかったようです。
以下私の見解ですから聞き流して結構ですよ(笑い)
重箱の転倒で巣板が壊れた事も有り、重箱はバラバラになりませんでしたがそれでも女王は無事でした。巣板が動きだしたら、丈夫な巣板の方に逃げているのではないでしょうか。巣板と巣板の隙間を繋ぐ柱は結構硬いので、巣板と巣板の間は案外安全かも解りません。
重箱とその隣に面する巣板が案外強度が有りますね。
巣落ちを発見した時は何時も落ちてからで、落ちそうな巣板を発見、除去は無理ではないでしょうか。巣落ちをさせないのが肝心と思って、巣箱に直射日光は絶対に当てない事を心掛けています。重箱は出来たら厚い方がいいとは思いますが、これも限度が有りますから・・・。
重箱を多段にすると、重箱側面に隙間ができるみたいです。どちらかと言えば巣板の伸びが歪になるようです。巣板は均一に伸びた方が巣板全体の強度が上がり、巣落ちも防げるかと思ったりしています。
逆に巣板に隙間が有れば空気の通りがいいから逆に巣落ちをしなかも解りませんが、あまり余分な空間が有る事は巣板が歪になり巣落ちに関しては良くないかもね。
春にそんなに気温も高くない時に、巣落ちしたのを見た事が有ります。何かの理由で蜜蜂が発熱して巣落ちしたか、又はミツバチが不要と思って切り離したか・・・。
この猛暑ですが幸い巣落ちは有りません(たまたまかも・・・)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2023/8/8 14:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/8/9 19:03
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
2023/8/10 02:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...