投稿日:2024/1/21 15:38
10日ほど前に、雄蜂のフタがたくさん見られるようになったので、こちらで相談させていただきました。
https://38qa.net/208536?noticeid=2765141
いろいろと皆さんにご意見をいただき、女王に何かあったのではないか!?が一番腑に落ちる回答で、将来的に消滅してしまうのかと落胆してたら、1/19の11時前くらいに分蜂を始めました。
ホントに、ええええええええっ、状態でしたが、蜂球をつくってしばらくしたら、巣の中に皆さん戻っていかれました。
そこで、新たに皆さんのご意見をいただきたいのですが、
①昨日、今日と天候がすぐれないので、分蜂はありませんでしたが、明日は天気もいいし、気温も暖かい感じで、怪しい感じです。分蜂はありそうでしょうか?
②仮に、今回、この時期に分蜂した場合、新女王の交尾は可能なのでしょうか?
なにか、対応できることはあるのでしょう?
まさかの分蜂(未遂)で、おどろいてますが、ご意見お願いします。
分蜂ですよね?
動画は、1つしかアップできないのかな?
とりあえず、巣の中に戻っていかれる様子です。
コジャさん こんにちは
どうやら分蜂リハーサルみたいですね。我が家の庭先でもいつもなら13時頃に時騒ぎをする一群で本日(1/21) 10:15にリハーサルがありました。最寄りの庭木に蜂球ができましたが女王蜂が出てこなかったのか半時間後には蜂球が次第に崩れて元巣に吸い込まれていきました。
一昨秋の10月末に秋分蜂した長女や次女達も昨春には春分蜂を繰り返しました。添付の動画はその春分蜂した元巣の四女です。
10月や11月なら交尾相手が居たと実績が物語っていますが、今の時期に複数群で同様の事が起こっていなければ難しいかもしれませんね。せめて第一分蜂の母親群が春まで存続してくれることを願うばかりです。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2024/1/21 16:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/1/21 15:55
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2024/1/21 16:35
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/1/22 02:26
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。