Dr.Kさん キンリョウヘンの開花時期の調整は、何年も経験しないと難しいです。当地では路地に其のまま放置しているとGW頃の開花となります。なので、休眠打破を終えた12月初旬には屋内に取り込みますが加温はしません。(室温は2~10℃位の間だと思います)今月の中旬頃に15℃から加温を始め、蕾の膨らみ具合を見ながら温度を上げてゆきますが、個体差が有るため全てが同じようには咲きません。・・・質問の回答ですが、温度の低い場所に移動させると開花が若干は遅くなりますが、4月中旬頃になると最盛期は過ぎていると思います。開花から30~40日は咲き続けますが、外れるようなら花を摘んで擂鉢ですり潰して保冷剤と混ぜ、ルアーにして使用されたら如何でしょうか?(使用するまではラップでくるみ冷凍保存をする)
【休眠打破】と言うのは間違いですから覚えておいた方が良いです。打破は春で良いんです。
私も詳しくありませんが霜の季節になれば強い霜にあてず寒さだけ経験させます。
ここに私の日誌がありますから読んでおいてください。niyakeodoiさんを否定する訳ではありませんが休眠打破に付いて考えています。https://38qa.net/blog/391900
私は霜の季節に家に取りこんでいますが、2階の玄関先でー1.1度です。給水は月に2度だけで加温は勿論していません。ここは多分5月の連休の自然群の分蜂かと思いますがniyakeodoiさんの保冷材の件は一見に如かずですね。
かなり花芽が伸びていますので来年はその事を勉強されてください。最悪ルアーと言う手もありますから心配なさらずに頑張って下さい。
tototo
鳥取県
2024/2/9 15:35
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/2/9 15:43
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/2/9 22:07
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/2/9 17:43
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
ノブぶんぶん
埼玉県
キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...