投稿日:2024/6/20 19:41
この、1週間ほどツズリガの成虫が部屋を飛び待っています。
昼間は仕事をしてるので家にはいないです。
夕方、家に帰り電気をつけると、
2~3匹ですが飛び回りハンドクリーナーで格闘です( ;∀;)。
最初は、生き物を大切にしたくて傷つけないように注意して、外に出していましたが、毎晩2~5匹発見するので、ハンドクリーナーで吸い取りをしています。
まだ、蚊も少ない状態ですが、なぜツズリガがいるのでしょうか?
思うには、蜜蝋・誘引液を作るのに採蜜後の巣くずを蒸し方式で処理後、密閉度の高いバケツに入れて室内で保管してることだけです。
昨年、5群中2群をスムシで失いましたので、とても心配です。
よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/6/20 19:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/6/21 21:15
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
2024/6/20 20:10
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県