投稿日:2022/7/14 05:52
どんな良い方法でも、費用や手間がかかると、試すかどうか迷います。また、長く続けるのは難しいような気がします。比較的費用が少なく、続けられる方法を教えてください。次のような対立すると思われる要求を、ほとんど同時に満たすことは可能でしょうか。
❶巣箱の上部スノコ上で、以下の3つを、時を置かず一対で解決できるような方法
メントールを置く><給餌する><盛り上げ巣を防ぐ
背景
メントールは、多少ともハチが嫌います。盗蜜を防ぐための給餌は、スノコの上に餌箱を置くのが良いとも言われています。給餌をするためには、スノコの上にハチを上げる必要があります。ハチがスノコの上に登ると、盛り上げ巣を作る確率が高くなります。盛り上げ巣が多ければ、メントールが蒸散する障害となります。ハチがスノコを上下に移動できないようだとメントールの蒸散効果も薄れると思われます。「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、違うようです。図はイメージです。 例示に過ぎません。
❷「スズメバチ防除」と「防暑及び除湿対策」の2つを、時を置かず一対で解決できるような方法
巣箱の上部の 通風を良くする><ニオイを外に漏らさない。
巣箱の巣門の 通風を良くする><ニオイを外に漏らさない。
背景
除湿と、夏の高温を避けるには、巣箱内部の通風を良くする必要があります。通風を良くすると、より臭いが外に漏れ、スズメバチ、スムシ、メンガタスズメの来襲期には、誘引することになります。害虫は、臭気排出口に好んで向かいます。スズメバチは、ここから離れないこともあります。給排気口が広く多くなれば、害虫を警戒する日本ミツバチは、門番を、より多く配置する必要があります。スズメバチに対する籠城戦も長くなると、採餌活動に影響を及ぼしダメージとなります。スズメバチを嫌っての逃去もあります。
❸季節や巣箱内温度変化に対応した、メントールの周年投与を可能にする方法
過剰蒸散><蒸散不足
背景
メントールは、一定温度を越える高温で急激に液化し、その過程でガス化します。通常、急激かつ過剰なガス化は、ハチにとってストレスや障害となると思われます。また低温下では、蒸散が不足し、効果は一定限度にとどまるようです。
文が拙く、うまく説明できません。補足でイラストを付けました。今回もご訪問頂きありがとうございます。お知恵拝借、よろしくお願いいたします。(*^。^*)
追伸
設問そのものに対しての疑問も受け付けます。ただ、質問を訂正すると、みなさんからの回答にも影響することから、敢えてそのママとすることをお許しください。
yamada kakasiさん こんにちは。
二律背反ですが、どこらへんで妥協するかでしょうかね~。
①については、天板スノコの上の空間を高くすることで盛り上げ巣を作り難くなると考えて、重箱をそのまま利用しています。稀に盛り上げ巣を作りますが、メントールが不足気味にならなければほとんど問題になっていません。
スノコの所々も無駄巣で塞ぎますが、内勤蜂の相当数がこの空間に訪れています。巣箱全体をアカリンダニ対策する「ゼロコロナ」的な方式でなく、この場所は「医療機関:ワクチン接種室」的な考えです。
②については、妥協点をどうするかですね~。
巣箱の底は7mmの金網を取り付けています。巣門は4面巣門ですが、春は前面だけで、夏は4面開放にします。基礎ブロックはコの字型ないし二列に組み、中央部分は20cmほど開けて通気性を保ちます。ブロックの穴は新聞紙を丸めて塞ぎ、開口部には7mmの金網でオオスズメバチの侵入を防ぎます。
※王台跡が転がっているのはご愛嬌としてください。
③については、春から秋までの期間に十分な対策を行っていれば良いのではないかと、周年投与の必要性に疑問を持っています。
yamada kakasiさんはようございます、毎日雨が続き畑の草が伸びて大変です
今年は真夏日が1か月くらい早く来た感じで巣落ち防止棒を廃止した新箱が巣落ちする結果になり改善の検討を行っています。
❶については私は簀の子上に180㎜以上の屋根裏部屋を載せて対応しています。最下段にメントールを載せますが受け台はバーを渡し、メントールを受けています、
簀子の上には直接載せないようにしています、盛り上げ巣は1ケ月に一度はバーを外し掃除しています。
給餌について、私の基準は底からの内検で巣板が見えたら蜜源不足と考え巣板が隠れるまで給餌をすることにしています、この場合上段で夜、行うようにしています。
上段は外部からは入れないように気を付けています。
❷はほとんど❶の内容で対応しています、たとえ上部にスズメバチが来たとしても問題にしていません、スズメバチ対策としては初めに飛来したスズメバチをタモで捕まえ地べたに死なない程度にたたきつけいじめて開放しています、それ以降は来なくなっています、スズメ倍は頭がよいようです危ないところには近寄りません、逆に捕まえてしまうと助けに来ますので、殺したり捕まえるのはやめています。
❸についても夏場は180㎜H以上の屋根裏部屋を載せると、外気温40度でも溶けることはなく私は年中メントールを処方しています
私は屋根裏部屋に若蜂が沢山上ってきてくれるように思考錯誤しています。写真は写真撮影のため中を出した後の状況です、そう逃げません、また飛び出しません。
単に蜜ハチを飼うだけなら巣箱の材料費だけで済みます
あれやこれやと考えるから費用がかさむだけの事、当然はちみつを収穫する為にもかなりの費用がかかります皆さん少しでも費用をかけないですむ方法を試行錯誤すると考えます
それから給餌ですがミツバチは犬猫と違い与えた分をその都度消費してるわけではありません、当然蜜ハチの習性で一旦巣の中に貯められ、所々徐々に消費されます、当然与えた全ての餌を消費する事はありません、給餌に関しては賛否ありますが、飼育者が使う巣箱の種類(巣枠式か)で給餌できるかが決まります
重箱式で純粋なハチ蜜を採りたいなら給餌はNGになります、但し重箱式でも「掃除採蜜」ができる自信があるというのであれば給餌はされて良いと考えます、当然手間も費用もかかると思います、先ほど述べた「掃除採蜜」ですが巣盤に混在して貯められた餌として与えた砂糖水等や花蜜を巣房から抜く作業になります、当然95%以上は抜けませんがそれに近い作業が必要とされます、飼育者の安易な考えでの給餌が日本ミツバチの頑張りを無駄にしています
メントールに関して
確かにミツバチにはストレスかも知れないね、アカリンダニの予防としては若干効果があるようです、その効果があってかは不明ですが、年々、日本ミツバチの飼育群数は増加傾向です、メントールを入れない地域が増加してきています、お高いメントールです入れないのも費用削減ですし余分な枠を作らなくても済みます、時期に国立環境センターの調査結果が公表されるかと思いますよ
日本ミツバチの醍醐味はおとなしい蜜ハチであり手間がかからないこと、そして長期間ミツバチによって熟成されたハチミツが食せることです、病気や害虫に強いと言われてた日本ミツバチは50年程昔の話です
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/14 06:02
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2022/7/14 07:39
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/7/14 08:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/14 08:36
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/7/14 10:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2022/7/14 13:21
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/14 09:55
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2022/7/16 09:52
2022/7/15 10:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼーさん ご回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
以前カッツアイさんが、このQAの上継ぎの方法で紹介されていた。一番下の写真のようなものと想像しました。一つの重箱が区切れています。
https://38qa.net/blog/288962
ネットを入れて区切り、狭い空間と認識される。これも良い方法ですね。(^.^)/~~~
2022/7/14 16:31
カッツアイさん ご回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
戻り梅雨のような毎日が続きますね。猛暑が早いですね。
この欄でカッツアイさんの、お写真掲載のアドレスを引用させていただきました。事後となり恐縮です。ご承諾をお願い申し上げます。
>❶「簀子の上には直接載せないようにしています、盛り上げ巣は1ケ月に一度はバーを外し掃除しています」とのこと
やはり手間を惜しんではいけないですね。入念な手入れが必要ですね。
>❷「スズメバチ対策としては初めに飛来したスズメバチを保出捕まえ地べたに死なない程度にたたきつけいじめて話しています、それ以降は来なくなっています、スズメ倍は頭がようです危ないところには近寄りません、逆に捕まえてしまうと助けに来ますので、殺したり捕まえるのはやめています」
初動措置が大切かと思いました。反省しています。(/ω\)
>❸「夏場は180㎜H以上の屋根裏部屋を載せると、外気温40度でも溶けることはなく私は年中メントールを処方しています」とのこと
周年投与には賛否両論があるようですが、周年投与の貴重な経験を開示していただきありがとうございます。(^.^)/~~~
カッツアイさんの、現状に安住せず、次々と新しい思考と指向と試行への挑戦に目を見張ります。今後ともよろしくお願いいたします。(^.^)/~~~。
2022/7/16 10:13
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...