投稿日:2023/10/31 05:22
ハチミツの味は、どのような表現がよいと思われますか?
このようなことを思い立ったのは、以下のニュースを見たからです。
『「 (研究成果) ご飯のおいしさを表す言葉をリスト化しました 米飯の官能評価用語体系の構築に向けて」https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nfri/159423.html
結果は、後日に農研機構のホームページで表示』
ご飯の美味しさを表すための言葉を、体系化するとのことです。「外観」「かおり」「味フレバー(風味)」「食感」の4分類を基に、日本ミツバチの研究で、おなじみの農研機構が、コメの味の表現の辞書を創るとのニュースが飛びこみました。背景には次々と市場に投入される新しい品種のコメを評価するために、コメのおいしさの表現(米飯の官能評価用語)を体系化し、共有する必要性に迫られたとのことです。
蜜をなめても、うまい表現が見当たりません。(?_?)。「味フレバー(風味)」って何? 「食感」との区別も、正直よくわかりません。コメでは「ふっくら」「もっちり」「つぶだちがよい」「甘みが強い」がよく使われているようです。コメとは異なるハチミツ、なめて感じた感想を、他人に伝えるよい表現を教えてください。ことのついでに、美味しいもの食べた時、思わず漏れる言葉も!教えてください。以上2つよろしくお願いいたします。(*^。^*)
参考
財団法人 食品分析開発センター 「おいしい食感のデザイン法 二次元食品マップの活用」
yamada kakasiさん おはようございます。
面白い試みですね。味の表現は色々ありますが、味わう人の感覚の鋭さで味にも感じ方が異なるのでしょうね。
私も『何を食べても「ウマーイ」とか、「ジューシー」しか言えない食レポタレント』この方の域を出ませんので、『うまい』、『甘ーい』、『苦みが・・・』程度の表現しかできません。味音痴ですので
蜂蜜の見た目から味の濃さを粘度 『トローッとした濃厚な甘さ』
蜜の色から『透き通った飴色の蜂蜜』、または、『2年熟成の濃厚な甘さ』で表現でしょうか。
因みにおいしいものを食べた時に出る言葉 『うまい』につきます。他人にはどううまいのか伝わりませんよね。
yamada kakasiさん こんにちは。
私は、kakasiさんの集約しようとなさっている事の逆に、蜂蜜毎の個性を記録に残そうとしています。
「蜂蜜テイスティングブック」を作って、集約しています。蜂蜜養蜂士等の資格を得た事から、ワインソムリエのワインブックのようにです~♪
https://38qa.net/blog/317887
上記に掲載されているチェック項目が、蜂蜜を決めていると思います。
端的に表す言葉も集約すると面白いですね。◠‿◠。♥ それもまた、特徴が見えてきますもの。
市販の蜂蜜とのハッキリとした違いは、「ほのかな酸味」「爽やかな甘味」「お花畑のような香り」「百花蜜のコク」等でしょうか。
主に西洋蜜蜂蜜になりますが、「特定の花蜜の味や香りを楽しむ事が出来るのが、砂糖との違い」
カラスザンショウ蜜のピリッと感。蕎麦蜜の香ばしさ・栗蜜の渋み等々、奥が深いですよね。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/10/31 06:36
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/10/31 12:26
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
2023/10/31 10:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/31 11:18
masaX
京都府
2023/10/31 14:41
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2023/10/31 11:07
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
れりっしゅさん こんにちは
販売促進活動における商品の差別化、逆張り的発想ですね。お見それしました。(*^。^*w) 以前近くの大学でワイン造りの講座に出席したことがあります。といってもワインを作る過程を知り、最初にブドウの世話を少しと、最後の聴きワインをする程度です。そこで一番美味しかったのが、山葡萄で作ったワインでした。ちょっと個性的な味で、万人に受け入れられるものでないと思っていたら、案の定多数の人に評価されませんでした。
>「「ほのかな酸味」「爽やかな甘味」「お花畑のような香り」「百花蜜のコク」また、カラスザンショウ蜜のピリッと感。蕎麦蜜の香ばしさ・栗蜜の渋み等々、
れりっしゅ さんの評も十分個性的です。(^.^)/~~~み
この、はち蜜テイスティングシートは、良い工夫です。その折にはいつか使用させていただきたいと思います。
2023/10/31 13:11
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...