投稿日:2024/7/26 10:25
すみません、また、違う内容の質問になります。いろんなことが起きすぎて困ってます。
知人の倉庫横に預かっていただいてた巣が、巣落ちしてると連絡がありました。翌日、確認しに行きましたら、逃去もされてました。
コチラの巣は、昨年からの越冬群で、昨年も、簾をかけたりして夏を乗り切ってたので、今年も同じ要領で対応したら巣落ち&逃去となってしまいました。
偶然にも、逃去する2〜3日前に内見に行って確認したばかりでしたので、驚きました。
先週の金曜日の内見写真です。巣落ち防止棒は、6段目になります。
日曜日に蜂が、たくさん外に出てるよ!と連絡がありましたが、暑いので外に出てるだけと思うよと伝える。
月曜日に、巣落ちしてる!!と連絡と写真をもらう!
よく見ると、雄蜂のフタも落ちてます。夏分蜂の準備もされてたようですね。
翌日の火曜日に確認に行ったところ、蜂がほとんどいないので、逃去と判断し、現在に至ってます!
自分なりの推測ですが、
日曜日の外にたくさんの蜂がでている段階ですでに巣落ちしていたのでは!?と推測。
巣落ちの写真を見ると雄蜂のフタも落ちているので夏分蜂の準備に入っていたのでは!?
巣落ちした巣などは片付けられていたので、ハッキリはわかりませんが、幼虫らしきものもたくさん落ちでたとの情報ですので、計画的逃去ではないと思われます。
今後の為にも、対策等含めてご意見いただければありがたいです。
それと、残った巣ですが、まだ蜂はいるようですが、解体して、採蜜するタイミングの判断はどのようにしたらいいですか?
いろいろと起こりすぎて、脳がパンク気味です
皆さんのご指導&ご意見よろしくお願いします。
◎ 改善点
*簾は防暑、巣落ち防止策として不充分です。
当方は麻袋で巣箱の上と壁面の三方を覆う(一面は熱気抜きのため覆わない)と共に、井桁巣落ち棒設置により巣箱に陽射しが当たっても巣落ちしたことはありません。
*写真の現状は段数過多と判断します。段数過多は巣箱上部に熱気が溜まりやすいと考えます。
◎ 今後の対策
*巣箱内外の蜜を水で洗い流す。箱外の蜜は盗蜂を呼びます。
*減箱
*落ちかかった巣板は撤去し、更なる巣落ちを防ぎます。
*無王であれば変成王台による新王の誕生に期待します。女王が残っている可能性は小さいです。
*今後、蜂数が減り露出した空巣板があれば、切除してスムシの侵食を防ぎます。
当方の空巣切除例(5:38~)です。↓
巣落ちしやすいから井型巣落ち棒にされてるのでしょう
井型にするより内径を21cmか22cmにすれば大丈夫です
それに底板に網と言う落とし穴 それに籐の日よけと言いう落とし穴です
風通しが悪く熱がこもり巣落ちします
風が吹いてる外から大きく開いた間口の倉庫に入って下さい 風が通らないのでものすごく暑いでしょう
風の流れが重要です 倉庫横ですから風裏では無いのでしょうか それに上記の条件がプラスになります
巣枠の内径も3cm違うと相当な重さの差になります
巣枠の高さもです もし巣枠の高さが20cmの井型だとします 巣枠高10cmの十字と同じです
でも内径の差で巣枠に付いてる巣版の強度も変わります
内径22cmと25cmの差 高さは同じ15cmとします
蜂蜜満タンとします22cmは10.164kg 25cmは13.125kgになります
もっと大きいととんでもない重さになります
巣箱の容積を計算してみて下さい 蜂蜜比重は1.4です その容積に1.4をかけると出ます
先ずは画像を拝見しますと、見えている巣落ち棒の上の段には巣落ち棒が確認できないのですが、入れてあるのですか? 遮光している状態でも巣落ちしたということでしょうか?
私の場合は、板厚24mm、内寸275mm、高さ150mm、巣落ち棒はステンレス3mmの井桁、箱と箱の間に段毎に入れています。 巣箱は午前中は巣門箱から上2段は直接陽が当たっています。 陽が当たる側と屋根には黒の遮光ネットを掛けています。 黒色は熱をよく吸収するのでその下は熱くならないです。その下に入ると涼しく感じられます。
残った蜂ですが、これは逃去した時点で、外に蜜、花粉を集めに出ていた外勤蜂だと思います。 およそ1/5位は外勤蜂です。 仮に卵が残されていてあばよくば、そこから変性王台を作ってくれないかな?と思ってみても、彼女らはもう年老いた高齢者なのでそんな能力(ローヤルゼリーは作れない)はないし、蜜集めの仕事をした蜂はもう子育てはしないので終わりです。残った蜜を取るのが良いかと思います。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/7/26 10:46
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/26 14:03
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2024/7/27 00:00
328kazu
岐阜県
日本みつばち&西洋みつばちを飼育しています。
2024/7/27 10:05
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
328kazu
岐阜県
日本みつばち&西洋みつばちを飼育しています。