投稿日:1/23 10:47
去年から養蜂箱を自宅の庭に設置しています。ご近所の方々も応援してくれてはいますが、1つが限界です。知り合いにみかん農家の方がいて、ミカン畑に設置したら⁈と言ってくれますが、農薬散布が月一くらいあるそうです。付近もミカン農家さんばかりです。やはり養蜂箱の設置は難しいでしょうか⁈
例えば、どれくらい離れていれば大丈夫とかありますか⁈
みややんさん こんにちは。ミカン畑は、蜜蜂の大好きな柑橘の花ですから、絶好の蜂場になりますけど、月1の農薬ですか。。。使って居る農薬の名前は教えて頂けると思いますので、どの程度の毒性のある農薬か、または、蜜蜂に対しての毒性はどうか、それを予め調査して、考えたらいかがでしょうか。
そして、農薬被爆のリスクを覚悟した上で、蜂箱を設置して見るのも有りかも知れません。被害が酷いようでしたら、蜂場を移動する覚悟も含めてです。
蜜蜂は、ざっくり言って半径2kmが行動範囲と言いますので、相当離さないといけませんよ。
ミカン畑を蜂場にして飼育している方もおられますので、薬害の強さや対処が可能性ですね。
私は、2年続きで、初夏のカメムシ防除の農薬被爆を受けている群を持っています。その農薬は、ネオニコチノイド系のDトツという農薬で、相当酷くやられました。でも、近くに、大きな農園は無く、個人の畑か田圃の農家が使って居るという事らしいので、特定が出来ません。ただ、ハラハラするばかりです。
ネオニコ系の農薬をお使いのミカン畑としたら、お勧めできませんね。被害が長く続きますし、残留農薬が蜂蜜にも影響を強く与えますから。
参考までに、農薬と言っても色々です(^^♪
みかん園の近くに設置したらとの事ですが、みかん園は南面傾斜の日当たりの良い所が多いのですが、日当たりが良く広い場所であればニホンミツバチは嫌うので、夏の高温の時期には逃去が多くなる恐れがあります。ニホンミツバチの好む場所は落葉広葉樹の疎林の中で、夏は涼しく、冬は暖かい所がいいのです。
それから温州ミカンは花粉が付かなくとも大きくなり種なしになるのですが、ハチが行って花粉を付けると種が出来るようになるとの事なので近くにハチはいない方がいいのかも知れません
ミツバチの農薬被ばくは散布する機械と風向きによって大きく違ってきます。散布には多分スピードスプレヤーという走りながら後部から農薬を散布する機械が使われていると思うので、この機械が最も飛散して、小規模園でやっている、ホースを引っ張りながら噴口を持って散布するのならそれほどは飛散しません
また巣箱をみかん園の風上側に置くのなら飛散は少なくなるので20~30メートル離れていれば大丈夫と思います。風下側に置くのであれば、風速にもよりますが50~100mくらい離さなければンらないでしょう
住宅地のナシ園などでは棚の上1mくらいの高さでぐるっと防風ネットを張り巡らせて近所への農薬飛散を防いでいるので、回り中にみかん園があって飛散してくる危険があるのなら巣箱を置いてある回りをネットで囲うのがいいです。
それとみかんは県とか市とかでどの時期にどんな農薬を散布するのかという「防除暦」というのが作られていると思うので、これを入手して危ないのがあったら別の農薬に替えられないかなども検討するのがいいです。
みややんさん はじめましてです。
基本的に、初心者おじさんと同じです。
実家が梨農家で、年に20回ほど消毒をしているようです。
ネオニコチノイド系もしてるようですが、直接消毒が届かない100m以上離れてれば問題ないようです。
春先には、残留農薬が3カ月も残るような、きつい農薬も使ってるようです。
梨の出荷時期が近くなれば、当然1週間ぐらいで分解される弱い農薬に切り替えるようです。
梨の花が咲く4月初旬には農薬散布はしていないですよ。
果物生産農家はミツバチとかアブとかで自然交配を本当に期待されていますね。
ミカンの花のない時期にはミカン畑にはミツバチたちは見向きもしないので、
ミカン畑から100mぐらい離れれば全く問題はないと思います。
昨年は、自群1群からの分蜂も含めて、梨畑から500mで7群の入居がありました。
1か所で多重飼育したため、アナグマに毎晩のように巣箱を倒され、この場所の飼育を断念しました。
私はみかん農家です
蜜蜂は、柑橘の花を好みます
しかしながら、同じ時期に訪花する昆虫には、多大な害を及ぼすものがあり、
開花前から、開花中の殺虫剤散布は避けられません
私は、自身の畑の中や近くに設置してますので
開花前に「蜜蜂が嫌う」有機リンを散布し、
蜜蜂ができるだけその花に訪れないようにして
開花最盛期に、ネオニコなどの散布を行います
散布は、早朝か夕方、蜜蜂の活動が少ない時間帯に、
巣箱に背を向け、被曝しにくい状態で行います
他の方の畑だと、このような気遣いはしていただけないと思います
みかんに訪花してる最中に、ネオニコの散布がされたら、蜜蜂は全滅してしまいます
結論として
「自身の畑なら、数メートルでも影響少ない」
「他人の畑なら、百メートルでも避けたい」
が、私なりの考え方です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1/23 11:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
1/23 15:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
1/23 19:23
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
1/23 19:40
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
1/23 17:48
tototo
鳥取県
1/23 19:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
1/24 08:56
みややん
福岡県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/523560.pdf
とりあえず、いちごの影響表です
「1日」でも、直接かかれば死んでしまいます
散布が終わり、乾いてからの時間とお考えください
他に、桃などの影響表もあります
柑橘については、受粉が必要ない(受粉されると迷惑な品種が多い)ため、探せません
1/24 13:39
みややん
福岡県
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
みややん
福岡県
霧島
鹿児島県
春先の分蜂群の乱舞を観ると季節が巡ってきたと実感しているこの頃です。
みややん
福岡県
みややん
福岡県
みややん
福岡県
みややん
福岡県
みややん
福岡県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みややん
福岡県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みややん
福岡県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みややん
福岡県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みややん
福岡県