ハッチ@宮崎さん おはようございます。
はい、色は変化するようです。私のところでも自家消費として貯蔵していますが結晶化とともに色も変化して黒っぽくなっています。
詳しいことは分かりませんが、熟成することで何らかの変化があるのだと思います。
おはようございます
私が昔秋田屋さんで研修した時に蜂蜜の長期での保管は(紫外線)遮光した容器での保管と言われました
そのまま放置していた蜂蜜はやや濃い色へ変化しています
劣化すると言う表現でしたが、味も悪く?変化?する様に思います
また採蜜方法にもよる所も大きいのでは無いかと勝手に思っております
不順物が多く混ざれば混ざるほど紫外線などにより劣化が進みやすくなるのではと思っております
5/14 05:44
5/14 06:59
5/15 06:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、さん!
やはり色変わるんですね。
盛り上げ巣に貯められた蜂蜜は、真新しい白い巣脾に貯められたほぼ透明みたいに見えることもあり、日本みつばちでも薄い色の蜂蜜収穫出来るんじゃないかと考えたところでした。
真っ黒なソバ蜜、あれはあれで黒い方が感動ありますが・・・
回答ありがとうございます(^^)/
5/14 06:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさんから回答いただきました。
お答えすると。。。
変わりますよ。ハチミツの色が濃くなるのは、メイラード反応という現象が起きたためです。
メイラード反応は、加熱等により糖とアミノ酸が化学反応を起こし、メラノイジンという物質が生成される反応だそうです。このメラノイジンが茶褐色をしているため、メイラード反応を起こしたハチミツは色が濃くなるのです。
メイラード反応は、ハチミツ以外の食品でも、肉やパンを焼くとこんがり色付くのも、メイラード反応が起こっているためです。味噌を長期間熟成させると色が濃くなるのも、メイラード反応が原因なのだそうです。
でも、茶色に変色しても、問題なく食べられるそうです(●^o^●)
ただし、香りや栄養成分は、減っているかも知れませんが。。。(;^_^A
というものでした。
焼いたり加熱したりはしてないので今回のは味噌みたいに熟成によるものでしょうかね!?
5/14 11:53
ハッチ@宮崎さん こんばんは
なるほどそうなんですね。メイラード反応と言うんですか。なんか科学の実験のような名称ですが、もう、昔々の話で『そうなんだぁ』と思うぐらいです。
ハチミツもやっぱり新鮮なうちが味も香りも良いのでしょうね。
わざわざ、れりっしゅさんの回答をお知らせ頂き、ありがとうございました。
5/14 19:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、
レリッシュさん回答は、誤って日誌にしていたものにコメントいただいたものです。
日誌と質問同じもので、質問は削除不可で日誌を消しました。
5/14 20:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawaraさん、おはようございます!
綺麗に透き通った瓶詰め蜂蜜ですね~。
フローハイヴからの収穫ですか?
5/14 07:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawaraさん、
画像付きコメントありがとうございます。
重箱式巣箱からの収穫でしたか! 凄いです。
フローハイヴからの単花蜜も素晴らしいです。まだフローハイヴ搭載の機会なく蜂具庫に眠ったままです。
5/14 07:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、おはようございます!
回答ありがとうございます。
秋田屋さんで研修を受講されたのですね。長期保存で味が落ちるより前に消費したいですが、父に贈くった蜂蜜は収穫年月日を蓋に書いて大事そうに並べて保管されてました。ワインみたいに年代物となればいいのですが、美味しい間に食べてもらいたいです。
5/15 07:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...