今年の春と秋にベランダの白っぽい洗濯物に1〜2ミリの茶色い糞尿のような点々がつくようになりました。どうもセイヨウミツバチのようです。ベランダで実際ミツバチを目撃したのは数回なのですが、今年近場で巣を作ったのかもしれません。
毎日のように洗濯物に付く茶色いシミにとても困っています。柔軟剤を変える以外に蜂がベランダに寄ってこないようにする対策をご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。
気が付かないうちはどうもないのですが、ミツバチが来ないようには花とか無いようにしないといけないと思います。特に家庭菜園とかしていらっしゃるなら、西洋ミツバチが訪花が多いですね。自分は洗濯物を干す所(南側)には巣箱を置いていない(偶然ですが)、寒くても北側向きで家の裏において対応していますが、分蜂時だけは南側の松の木(玄関の門かけ松)に蜂玉を作りますのでその時は洗濯物が汚れますね。娘もこの頃はわかっているようです。自分の体験していることですので回答にはならないとは思いますが。文章の感じでは柔軟剤に蜂が寄ってきているのですか?匂いのする洗剤を使用しないのも効果があるかも知れないですね。全体に網を張るのも良いかもしれませんが、風が抜けなくなるので洗濯物が乾きにくくなりますね。
ペコタンさん おはようございます。
回答でなくて申し訳ありません。幸いシミ等の直接的な被害はありませんが、当方では1~2匹の西洋ミツバチが毎日のように洗濯物に紛れ込んで困っています。
毎日15時過ぎに洗濯物を取り入れ、夕食後に洗濯物をたたんでいるのですが、晩秋から早春にかけての厳寒の日や強風の日でない限りの殆んどの日に潜入しています。室温が温まってくると天井灯にコツコツとぶつかるので補虫網で捉えておいて翌日の日中に放つようにしています。
この十数年の間に洗剤や柔軟剤を変えても効果はありませんでした。また、洗濯干場を南側から西側に変更しても同様の状況です。時折りアブも一緒に潜入していますが、日本みつばちは見かけたことはありません。
ある程度の面積の白い物に惹かれるのかも知れないと思ったりもしています。
ペコタンさん
フンガイには憤慨しますね。
立場上、直接元を絶つこともかなわぬので消極策ですが
私の考えでは、
❶使用しなくなった、使い古しの白いシーツ、または黄色の布を周囲に張り巡らす。
私の経験則では、黄色も好むような気がします。いわゆるオトリですね
❷木酢などの自然由来の昆虫忌避剤を周囲にスプレーする。
❸ミツバチを始めとする昆虫の集まる誘引物(草花等)が周囲あれば遠ざける。
❹防虫ネットを、洗濯に影響のない範囲ではる
くらいかな
おなじよう方法が,下のサイトにも掲載されていましたのでご紹介します。
野生のみつばちでしたら春から秋にかけて何をしても無駄です、西洋みつばちの養蜂蜂でしたら最寄りの行政に相談してください飼育者に連絡してくれるはずです、みつばちは行政に飼育届けがあります、公害の一つですのでみつばちの移動等対応してくれます。
2017/12/8 08:31
2017/12/8 09:03
2017/12/8 09:09
2024/3/24 17:42
返信が遅くなりました。
庭には特に蜂が寄るような花や家庭菜園はないので、今年から近くに巣箱が出来たのか・・。
調べたところ柔軟剤ではないかと思ったのですが、本当のところはわかりません。白い洗濯物だけ網を張ることも検討してみようかと思いました。
コメントありがとうございました。
2017/12/9 17:37
返信が遅くなりました。
シミの被害も嫌ですが、部屋にミツバチが入ってくるのは困りますね。ミツバチとはいえ、蜂は怖いですから。
洗剤や柔軟剤を変えてもダメでしたか・・。私も変えてみようかと思っても、今は香り付きばかり。先日無香料のを見かけたので、とりあえず買ってみようかと思っているところです。
コメントありがとうございました。
2017/12/9 17:41
返信が遅くなりました。
紹介頂いたサイトを見させていただきました。まさしく!と言う感じです。
木酢液はペットボトルを切ったものに入れてベランダに置いてあるのですが、最近は要らない布に木酢液を染み込ませて洗濯物の横に干しています。しかし今日は天気が良く、白地の服2枚と布団のシーツにもやられてしまいました・・。
今度要らない白いシーツや服ができたら、おとり作戦を実行してみようと思います。
コメントありがとうございました。
2017/12/9 17:49
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...