こんにちは。今日撮影された友人の動画でセイヨウミツバチと思われます。
場所は宮古島、庭に3群経年営巣。オオスズメバチは居ない様です。大先輩は取り込み養蜂したいそうです。方法はニホンミツバチと基本同じで良いかと思います。飼育箱は管理出来る巣枠式と思いますが入れ方が分かりません。また有効な誘引方法について教えて頂けないでしょうか。
営巣場所を放棄することないので、壁を剥がして巣脾ごと蜂たちを収容することになります。
後々のことを考えてラ式標準巣箱がいいかと思います。
回答ではないのですが、母が宮古島出身で2年前まで2年半宮古島住んでいました!自然巣あるんですん!みてみたい!宮古島で養蜂か〜いいだろうな〜。宮古島に住んでる頃は今ほど養蜂に興味がなくて・・・。宮古島だとオオスズメバチもいないだろうし蜜源はタチアワユキセンダングサが年中咲いているから大丈夫だろうな〜。農薬だけが心配ですが・・・
2018/4/12 14:01
2018/6/7 10:09
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
巣脾を巣枠に縛り固定と理解しました。ラ式巣箱も了解しました。難易度高そうですが伝えます。ありがとうございます
2018/4/12 15:04
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。
これは市内ですね。養蜂してた方が亡くなり自然群になった様です。ダイビング屋で古くからの知り合いです。池間島の船長さんも興味あるようで近くに沢山巣箱が有ると教えてくれました。良いところですね宮古島。昨年名古屋から直行便が出来て行きやすくなりました。久しぶりに行こうと思ってます。この琉球松の群れの確保もしたいです。
2018/6/7 10:51
岡崎市いいところですよね〜!昔デンソーで少し働いてました!岡崎城とか好きで、一人でいってました;ここの徳川家康がいたのか〜とか考えながら(笑)
2018/6/7 12:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとう。
2018/6/7 12:38
5年も住んでいたのですね!いいですね!あがいタンディ!ですね!
今は宮古島もドンキホーテや吉野家ができたりすっかり開発されてしまって・・・私が子供の頃にいっていた少し古ぼけたような田舎の宮古島が好きだったなぁと今でも思います。
2018/6/7 16:58
島民の生活もどんどん豊かになっていったのでしょうね。私の母親が小さい頃は本当に電気も水道もまだ通ってなくて自給自足のような生活をしていたようです。
ということは散々「おとーり」回したんでしょうね〜
このお店気になってはいたのですが、入ったことなかったです!今度行ってみます!といっても私は今山形で実家も沖縄の那覇になっているのでなかなかいけないんですけどね・・・
2018/6/7 17:46
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
磯亭古い店で分かりますよ。
何処も大きく変わりました。自分は八重山が多いのですが名古屋からの直行便出来てから乗り継ぎしなくなり那覇が遠かったのですが一昨年久し振りに伊江島に行き市内の変わり様にビックリしました。南部の開発にも。石垣や西表ものんびりした空気有りません。宮古でも同じでしょうね。奄美は未だ良いですよ。加計呂麻は今もゆっくり時間でした。
2018/6/7 22:25
奄美、加計呂麻島行ってみたいですーー!沖縄は開発ラッシュですね〜。私は自然が好きなので沖縄帰るたび疲れてしまいます。
伊江島は幼なじみが住んでいて5年前行ったときはゆったりしててよかったですが、これから工事増えて忙しくなるはずと言ってましたね。
2018/6/7 22:30
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
伊江島は港湾が綺麗になったくらいで大きく変わってはいませんでした。奄美はまだマシです。空港から南部まで半分と早くなったとは言え1時間半掛かる大きな島で山も深い。加計呂麻はおススメ。
2018/6/7 22:57
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは、ヒロパパさん。
宮古島は長く過ごされ関わり深い場所なのですね。グルクン唐揚げもカツオも良いですね。あっさりカツオのイメージです。下地島の先にパヤオが有り近くで移動中のイルカ、小型クジラの群を見た事おぼえてます。
電話で確認したら分蜂入居待っているそうですが動きは見られないようです。久しぶりに宮古島に行くかも知れません。
2018/6/8 03:58
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
今晩は、宮古島懐かしいです、仕事で2回ほど、合計5年近く住みました。暇なときは釣りばかりの生活でした。ハブもいないし、周りは花ばかりだし、蜜蜂の環境は良いですね。 沖縄本島でも仕事で2回5年近く、釣りであっちこっち出かけて、小さな島の藪の中に、大量の西洋蜜蜂の巣箱が置いてありました、管理できないようで、分蜂した蜂達で大騒ぎの地面に大量の蜂達がうろうろの状況でした。
是非捕獲してくださいね。群を増やせると良いですね。
2018/6/7 16:53
今晩は、最初の赴任は20代、交通機関はバス、学生達がバスにぎゅうぎゅうづめでした。次は40代、バスは誰も乗ってない! 自家用車が普及していました。
20代のころは、犬、猫が飼えないように記憶しています、そのころに、水道局の方が地下雨水貯水池を作るようにしていました、上局の技術者の方のお話を聞いたことがあります。
40代で赴任したとき、周りは一変しており、犬、猫いっぱい(笑)下水道の整備が進んでいると聞いていますが、場所によると地堀の井戸の水は飲めないと聞いております。
20代、40代、暇なときは釣りばかりの生活で、冬、地元でしか食べる事が出来ない鰹を釣っては職場の仲間と食しました。とても美味しかったです。
〒906-0015 沖縄県宮古島市平良久貝1047−18 にあります、磯亭は20代、40代とお世話になりました、グルクンの唐揚げはお勧めです、骨まで食べることができ、家族の一番の好物でした。宮古島に行かれましたら、是非出かけてみてください。
2018/6/7 17:21
今晩は、磯亭ですが、20代の頃の場所と40代の頃の場所は変わっておりました。
独立されたのか、久貝地区にお店があり、私の住んでいた所から歩いて数分、とてもありがたかったです。機会あれば、是非、行きたいですね。
おと~~りは、仕事、私事、関係各所の宴会でありがたく受けました、でも、地元の方は優しく、濃度の低い泡盛で接待していただき、助かりました(笑)
2018/6/8 00:29
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...