ハッチ@宮崎さま、この問題が解決できたら革命的だと思います。湿気を逃したら温度も逃げるからです。先日私の日誌で珪藻土を使って湿気を排出することを考えたのですが、設置後に観察してみると相変わらず結露は起きていました。完全に結露を防止するほどの能力は無かったと言うか、やらないよりやった方が幾分良いかも知れない、、、と言う結果でした。
25φの穴に珪藻土を詰めました↓
天板(天井面)にはカビと水滴が↓。。。
保温はコモを使う↓
上記に比べ、スチロール巣箱は保温が完璧と思います。電気を使った加温をせずにできる最高の素材と思います。
結論を申しますと、「湿度は内部で解決する」しかないと思います。温度を逃さないことを優先すべきと思うので、水取り象さんを定期的に交換するしかないのかなと。ただし、湿度ゼロ%が良いかと言うと、そうでもないような気もいたします。難しいですよね。
今、ちょっと思ったのですが、吸水性の高い繊維の布を巣箱にかぶせ、その上からスチロールの蓋をかぶせると言うのはどうでしょうか?布の厚みで本体と蓋との間には3ミリくらいの隙間ができ、湿気で中の布はびしょ濡れになりますが、毛細管現象で濡れた布が外にはみ出した部分から逃げていかないでしょうか?布の枚数を増やすとその分換気穴のようになるので熱も逃げますが、湿気も逃げやすいかと。外に垂らした布が雨で濡れないように軒を長くするなど注意が必要ですが。
ハッチ@宮崎様
いつも大変お世話になっております。
長野県は寒冷地のため11月下旬に西洋ミツバチの飼育箱を30㎜の発泡スチロールで全面包装して巣門は50㎜位確保しています。
飼育箱の中に湿気対策として仕切り板で仕切り、INAXのエコカラットを2枚適当に割って入れてみました。https://38qa.net/blog/86918
断熱効果ですが、下記のように発泡スチロールは木材の3倍、スタイロフォームは木材の5倍もの断熱効果があります。また吸水性も無いので巣箱の材質としては理想的ではと思っています。心配される湿度ですが、まず数値化されたデータが見つかりません。また地方により冬の湿度は大きく異なります。金沢は東京より湿度は20%も高いのですよ。巣箱周辺なら30~40%も、さらに雪に覆われると100%近いのでは思ったりしています。
データが無くて、想像でしかありませんが、ネットで見られる巣箱内結露の水分は巣箱内で発生した物ではなく、外部から侵入してきたものではないでしょうか?とすれば、発泡スチロール系の材質で侵入を防ぐと言う考え方もありだと思います。<じつは私も狙って試作中です。
http://www.iny.jp/regulation/energy/seinou_hikaku/materials.html
熱伝導率(λ)W/mK
木材(杉) 0.12
発泡スチロール 0.04
<ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板
スタイロフォーム0.024
<硬質ウレタンフォーム保温板
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/12/30 12:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2019/12/30 07:48
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2019/12/30 10:15
2019/12/30 12:33
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2019/12/30 14:10
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2019/12/30 19:11
シロミズ
長野県
2019/12/30 19:40
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
2019/12/30 16:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所さま、珪藻土を使った壁や珪藻土マット、珪藻土スティックを実際に手に取ってみたり、そこに水を垂らしたことはありますか?多孔性の素材、例えば素焼きのレンガや石膏、砥石、コンクリートブロックなどの中でも珪藻土は水の染み込みが良い事と、七輪にも使われているから断熱性能もあるかなと思って試してみたんですよね。
東京理科大の藤嶋昭先生が発見した光触媒(酸化チタン)に関連して、珪藻土にも酸化チタンが含まれるから自己浄化効果があるよという話は建材メーカーが後から宣伝のために言っていて、それは間違いではないですね。
Albosさんと幕僚長さんが私の日誌にコメントをくださって、今度試すと言ってましたが、珪藻土マットを巣箱の天板などに採用すると湿気の問題は解決すると思います。カビが発生しにくくなるでしょうね。でも、珪藻土マットの商品は肉厚が薄いので、熱も逃げちゃう心配があり、発泡スチロールの断熱を優先すべきと思います。消滅寸前の弱小群を冬の寒さからいかにして守るかという事に取り組んでおられるハッチさんの試みはぜひ成功していただきたいと思いますね。
2019/12/31 06:18
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。