こころ
- 都道府県: 茨城県
- 養蜂歴: 5年半月
- 使用している巣箱: 重箱
- 飼育群数: 32
1,030回答 8位
茨城で趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かります(^-^)宜しくお願い致します。子供達に伝えて行ける様に頑張ります♪
回答
5
昨年採蜜後に搾りかすを冷蔵庫保管中です。 一般的なコンビニのナイロン袋2個分あります。 定かではありませんが、2個で重量3キロほどでしょうか? 蜜蝋を作るにあたって、使用す...
回答
8
数年前に知人が待ち受けを設置し、いくつかの群を獲得した場所があります。 大きな擁壁の下、すぐそばに川、午前は日光が当たり午後は影になる、すぐ近くに竹林とミカン畑と条件は...
回答
3
初めての冬越しに挑戦中です。2群のうちの一つが元気がありません。巣箱の周りに死骸が散乱しています。給餌をしてみようと思います。給餌の仕方など教えてください。
回答
3
何時も質問ばかりですみません また教えて頂けたらありがたいのですが 現在3群飼育しています 1郡Aにkウィング、徘徊が始まり顕微鏡検査をしようと注文しました。 1郡Bは、非常に...
回答
3
これから分蜂シーズンを迎えるにあたり 蜂達にとっても大事な時期ではありますが 分蜂前に巣箱の移動をしようかなと考えています 理由は設置場所が会社の事務所前の為 ぶら下がる...
回答
1
長女群以下の分蜂群。自然巣からの待受け箱への入居群についての交尾飛行について、もう一つ理解できないので、皆さんのコメントをお願いします。 ①長女群以下の分蜂群が蜂球を造...
回答
2
アカリンダニが疑わしく、3日前にギ酸を30CC投入しましたが、揮発が早く既に乾いてしまいました。 3日に1回単位で投入してもいいものかわかる方がいましたら教えてください。 よろ...
回答
4
ニホンミツバチ、アカリンダニ対策にシュウ酸処理を考えいろいろ勉強しています。 シュウ酸処理はもともとはセイヨウミツバチのヘギイタダニ対策に使われていたらしいのですが、説...
回答
3
回数を重ねるごとに数を減らしての分蜂になるようですが、分蜂の限度の蜂数を知りたいと思いました。 その最小の分蜂はシーズン最後の分蜂と考えると夏頃だと思うのですが、蜜枯れ...
回答
5
11月にシュウ酸を10日ごとに3回投与しました。しかしその後絶滅しました。巣箱を回収し採密しようと思っています。食しても人体に悪影響はないでしょうか? よろしくお願いします。
返信
2
文献を読んでいてこんな記事があった 飼育条件を整えることでアカリンダニ被害を低減できる可能性が指摘されている.例えば,ミツバチのコロニーは通常35°Cに保たれているが,室内...