投稿日:7/7 07:49
おはようございます。昨日様子がおかしいように思い内検したところ蜂の数も少なく、巣屑が大量に落ちていました。底板には大きなスムシが何匹もいました。対処法はありますか?昨年5/15入居、現在重箱3段、巣箱の大きさは内径27、高さ15です。分蜂は確認していませんが一回はしているようです。よろしくお願いいたします
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おはようございます
今から、業務が始まるので取り急ぎ…
長らく産卵育児がされていない古い巢板の事から判断すると
⚪︎無王(後継女王蜂が不良の事故等)
⚪︎女王蜂産卵不調(ウイルス、ダニ、農薬等)
対策
箱を持ち上げ軽ければ貯蜜不足
ダメ元でスノコの上から薄めの糖液少量と花粉パテ少量を夕方給餌し、コロニーを刺激してみる
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
お早うございます
巣が新しく作られていない感じに見えます
女王に何かあったのかと推測致します
今の時期 蜜源も少ない時期ですので
少し給餌をしてみて情況を見た方が良いかもしれません
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
推測として5月後半から6月にかけて、分蜂したあと、巣板の尖端をかじり落とした跡があります
その時点では正常だっただろうと思いますが、
雄の蓋が右下にあること
かじり落とされた後に、新しい巣が作られてないことから、跡取り女王の事故だと思います
まだ集まってる蜂も見えますし、交尾不良によるものかもしれません
ちなみに、巣クズは、分蜂が終わると、尖端をかじり落とすため、正常な群でもかなり溜まります
スムシの産卵域になりますので吹き飛ばすなど掃除が必要になる時もあります
少しでも可能性にかけて見られるのでしたら、スノコ上に、少量の給餌を何度かされることをおすすめします
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
スムシにやられた巣は切り落とされます
それに 巣箱内のスムシの巣を切り取して下さい
この時期は密源が不足してますので 給仕して蜂数を増やして下さい
巣箱の直径が大きいので管理が難しいと思います
内径が週末養蜂サイズより5cm広いだけと思われますが
22cmだと10.164kg 27cmだと15.309kgになります
巣落ち棒が井型になる理由 密切りのタイミングが遅れる理由などあります
密切りが出来ないと 分蜂により蜂蜜は持ち出され採蜜出来ない状態が出来ます
そうなるとスムシ天国になりやすいです
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michaelさん
いつも回答ありがとうございます。
おっしゃる通り昨年アカリンダニと診断された群です。越冬でき春には蜂数も増えていたので、安心していました。
今日早速給餌してみます。
蜜蝋を抽出するとき(蒸し方式)に出る黒蜜を薄めて給餌しても大丈夫でしょうか?
7/7 12:26
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
awane4918さん
こんばんはー
すみません
今し方 お仕事から帰宅しました
お返事が大変遅くなりすみませんm(_ _)m
給餌に黒蜜は良いと思いますよ
コロニーへ刺激を与える目的なら、お砂糖で言えば1:1位の濃さで少量給餌をします
あまり多く給餌をすると、盗蜂や蟻等を呼び込む事になりかねませんので、注意が必要です
刺激をしてそれでも活性化しなければ…無王と判断しても良いかと思います
その場合蜂数が減り黒光する蜂ばかりになるので、その時は箱じまいを考えて下さい
とりあえず コロニーへ刺激をしてみましょう
7/7 21:29
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michaelさん
こんばんは。お仕事お疲れ様です。ご返信ありがとうございます。
さっそく仕事から帰宅後給餌してみました。給餌する時に巣箱の近くまで行くとハチミツのにおいがいつもよりすごくしてました。不安にかられましたが、蓋をして様子を見ます。今回の給餌が刺激になったとしてどのくらいの期間見守れば、無王群かどうかの判断が可能なんでしょうか?
7/7 22:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
awane4918さん
すごく気になるコメント!
蜂蜜の匂い⁈
可能性
1.盗蜂
2.計画的逃去の企て
3.落板
4.スムシによる蜜ダレ
5.強群で蜂が一斉に糖度あげや育児をしている
この場合5の可能性は除き1〜4の可能性が危惧されます
私は一昨日訳アリ群、2年間全く巢板が伸びず蜂の増減を繰り返し、この時期蜂球を作っている群は給餌翌日から巣門に蜂が出て来て、本日さらに巣門番が増えた状態に…↓
40度近い外気温でこの蜂球、更に2年間巢板はほぼ伸びる事無く入居当時の状態と変化は無し↓(メントール等の予防は今春から全く投与無しの為メントールが無い状態で半年)
昨年↓カビが生えたり…巢板のカットはしない主義なのでこの状態を2年繰り返しています

一昨日↓この群は春にご近所の西洋みつばちが盗蜂へ来ていた為、対策を盗蜂を追い出した群です
訳アリなので害敵から年中狙われます
ただ何故か私の飼育群は営巣している限りスムシの大きな被害が出た事がありません

↓一昨日巣門番ほぼ無し

↓本日巣門番増える(盗蜂対策でネットと日本薄荷)
このコロニーの場合有王の為、薄い糖液で刺激をするとすぐに働き蜂が反応しましたが…
私の蜂場にはもう1群似たような群があり、その群は今年6年目の営巣となっています^^;
私は巢板のカット等はしない主義ですが、産卵を誘発させる事はしています
女王ご不調で産卵して増える場合は1ヶ月ほどしなければ蜂が増えたかどうか判断出来ないです
ただ薄い糖液を与える事で働き蜂が活性化するようなら、まだ見込みはあると思っています
このような衰退群で1番怖いのは給餌による盗蜂なんです
衰退した群へ盗蜂へ来られたらあっという間に陥落する恐れがありますので、ご注意下さい
どちらにしても1ヶ月すれば、どちらか判断がつくかと思われます
何年も多頭飼育をしていると色々ありますよ
色々経験を積む事が今後の良い養蜂に繋がると思っています
元気を出して!
7/7 23:28
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michaelさん
おはようございます。回答ありがとうございます。昨日は給餌だけして巣箱の中は確認しませんでした。また仕事から帰ったら中を確認してみます。今朝は遠目に見て少ないですが、出入りしていました。逃蜜が日中であれば私は不在で確認できないのでわからないです。ただ昨日のハチミツのにおいはいつもとは違う感じがしました。続けて様子を見てみます。いつもコメントありがとうございます。
7/8 07:44
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
awane4918さん
盗蜂、スムシ等による蜜ダレ等ある場合は巣門から蟻などの侵入が見られる事も多いですね
お仕事がお休みの日にでもご確認されると良いかも知れませんm(_ _)m
7/8 08:01
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
こころさん
いつも回答ありがとうございます。
とりあえず皆さんから回答頂いてるように早速給餌してみます。復活してくれるといいのですが・・・。
昨日きれいに掃除をした底板も今朝巣くずが沢山落ちていました。スムシのせいだと思います。
ちょっと焦っていますが、やってみます。
7/7 12:40
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ひろぼーさん
いつも回答ありがとうございます。
先週までは普通だったと思います。昨日見回っていたら、巣箱の下に沢山の巣くずがあって底板のジャンプ台にスムシのふんのような黒いものが見えたのですぐ確認したところ底板にまあまあ大きめのスムシが何匹もいました。小さいけどゴキブリも数匹いました。内検したら蜂数もだいぶ減っていて正直落ち込んでいます・・・。
皆さんからもご助言頂きましたが、給餌を勧められたので早速してみます。給餌ですが蒸し方式で蜜蠟を抽出した時に出た黒蜜を使ってもいいですか?砂糖水も元気飴もあります。
少し気落ちしてまして、コメントが思うように書けなくてすみません。宜しくお願い致します。
7/7 12:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
この季節、溺れない措置をして、黒蜜のほうがいいと思います
私の群にも、いくつか不調が出てきました
7/7 13:33
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ひろぼーさん
回答ありがとうございます。黒蜜でやってみます(割りばしいれておきます)。ひろぼーさんのところも不調の兆しがあるのですね。やっぱり暑さや蜜源不足が原因でしょうか。人間でもこの暑さに弱ってしまいそうですよね。蜜蜂たちも頑張ってくれているといつも思います。復活してくれることを期待して給餌してみます。ありがとうございました。
7/7 14:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
awane4918さん
私のものは、ほぼツバメによる無王だと推測してます
我が家周辺のツバメが、分蜂時期の雄を目当てに集まってきます
7/7 15:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
あ、割り箸は、びっしり並べてくださいね
7/7 15:27
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ひろぼーさん
こんばんは。ツバメですか…。ツバメもかわいいですが、自然の事とは言え蜂たちを餌にされるのは複雑ですね…。時騒ぎの時にはトンボが待ち構えているのは良く見かけます。割りばしたくさん入れて給餌しました。様子を見てみます。巣箱の近くまで行くとハチミツ?のにおいがいつもよりすごくしました。これもスムシが原因でしょうか?不安にかられてしまいます。
7/7 20:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
awane4918さん
蜂蜜の匂いが強いですか?
底板に蜂蜜が垂れて居るようでしたら、(スムシの影響でなくても)巣落ちしてるかもしれません
巣箱内部は、蜂が居なくなる(少なくなる)と、温度が上がり、巣落ちしやすくなります
蜜が流れてないか?確認されてくださいね
7/7 21:10
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
初心者おじさんさん
いつも回答ありがとうございます。皆さんから回答頂いたる様に早速給餌してみます。
巣箱は去年養蜂を始めた際にネットで購入したのですが、大きさは気になっていまして、
以後は小さいものに移行していこうと思っています。
ご助言ありがとうございました。
7/7 12:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
awane4918さん
密源が豊富で山の中2km四方に巣箱がないならそのサイズでも 春先入居でも4段目までは巣が伸びて5段6段の状態です
暑い街中 周りに飼育群がいたりすると巣の伸びがわるいです
7/7 13:56