2022/5/14 18:26
2022/5/14 21:47
2022/5/14 18:31
2022/5/14 20:47
2022/5/14 19:42
2022/5/14 21:40
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ハッチ@宮崎さん
これは雄蜂のなんですね。勉強になりました。教えていただきありがとうございます。引き継いでくれた女王には頑張ってもらいたいです。
花粉の搬入は見られていますよ。
2022/5/14 21:18
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ハッチ@宮崎さん
確認してみたところ、多少の巣クズはありましたが、そのようなものは落ちていませんでした。
2022/5/15 10:42
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ハッチ@宮崎さん
そうなんですね。ベテランのハッチさんにそう言っていただけると安心です。ちなみに"日本みつばちの四季"も読ませていただいております
ちなみにゼリービーンズのようなものとは何なのでしょうか?蜂児?
2022/5/15 17:02
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ハッチ@宮崎さん
働き蜂産卵が始まると卵が落ちるとは知りませんでした。本当に勉強になります。
まだそのような事態には至っていないようなので、今後も様子を注視していきたいと思います。色々アドバイスしていただき本当にありがとうございました。
2022/5/15 22:00
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ひろぼーさん
私も雄蜂が出現してから女王が誕生して分蜂との認識です。
なので、まだ羽化していない雄蜂の巣房があるというのは確かに気になります。働き蜂産卵でないといいのですが…。
2022/5/15 10:45
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
papycomさん
たくさんいたのが少なくなってしまい本当に心配です。雄蜂の巣房だとするとまた分蜂するのか、それとも引き継いだ女王に何かあって働き蜂産卵が始まってしまったのかと心配になります。分蜂前は本当に勢いのある群れでした。
教えていただきありがとうございました。
2022/5/14 21:22
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
papycomさん
日中は仕事なので全てを見れてはいないのですが、私が取り込めた分蜂群が4月8日です。その後2回はしている感じなので正確な日数は分からないですが、分蜂せずにまた蜂の数が増えてくれる事を願うばかりです。
2022/5/15 10:48
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
papycomさん
これからの分蜂は無いというアドバイスを聞けて安心いたしました。
これ以上減ってしまうと群れの維持も難しそうですもんね。
ありがとうございました。
2022/5/15 17:04
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ペガサス1万時間さん
今まで蜂がたくさんいてこんなに巣が見えた事がなかったので、まさか雄蜂の巣房とは思いませんでした。教えていただきありがとうございました。
写真を撮ったのはちょうどお昼過ぎです。続いていた雨が午後から久々に上がって他の群れも出入りが激しかったので、この群れの外勤蜂も働きに出ていたのかもしれないですね。今後も見守っていきたいと思います。ありがとうございました。
2022/5/14 21:26
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
金剛杖さん
今まで蜂が多く巣が見えなかったので、まさか雄蜂の巣房とは思いませんでした。何度か分蜂もしていたので雄蜂もたくさん産まれていたんでしょうね。
引き継いでくれた女王には頑張ってもらいたいです。今後も観察を続けてみようと思います。ありがとうございました。
2022/5/14 21:28
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
葉隠さん
動画まで貼っていただきありがとうございます。確かに巣が見えている状態なのでスムシの害も心配していたところでした。ちょうど採蜜の時期とも重なりますし、上段と最下部はカットしようと思います。ありがとうございました。
2022/5/15 10:51
ベニ
千葉県
昨年から自然入居してくれたニホンミツバチを飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...