XXXさんをフォローしますか?

フォローするとXXXさんの新しい投稿のお知らせが届きます。

テン&シマ
  • 都道府県: 広島県
  • 養蜂歴: 捕獲は2014年春からで、飼育は2015年から
  • 使用している巣箱: 重箱式(内寸240×240×120H、板厚30mm)
  • 飼育群数: 4群(2023年2月時点)

564回答 20位

物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 以後2016年までに和蜂の自然入居を9群.、蜂球捕獲を1群成功させて来ました。ほとんどは鶏友の所へ移動したのですが、2015年は2群を姉宅に残し、そのまま越冬させました。 その後2017年6月には箱代などのお金を出していた鶏友と、捕獲&世話係の私で所有権を分けました。 その後も増えたり減ったりですが、2019年夏には蜂球を何個も無視したにもかかわらず、夏の時点で17群飼育となりました。 しかしその後天候不順による蜜不足、スムシ、オオスズメバチ、アカリンダニなどで、とうとう2020年早春には0群となってしまいました。 町内及びこの周辺での情報は、みんな消滅の話ばかりで、数年はダメかも?と覚悟しました。 しかしその2020年5月に1群の入居があり。以降2021年の春分蜂、夏分蜂、他からの自然入居もあり、飼育数は遠慮気味に11群としました。 でもそれも再びアカリンダニにやられ、2022年早春にはたったの1群です。 たま~にですが、ニワトリと蜂を主体に動画をアップしています。(安物デジカメなのですみません!) https://www.youtube.com/user/ten7785?feature=mhsn&disable_polymer=true#p/u

フォロー
2
フォロワー
64
返信
12
2022年11月10日(木)、天気:晴れ。 こちらでは10/24以降、ずっと雨が降ってないので畑はカラカラ。夏野菜を片付けて玉葱を定植出来る様にしたいのですが、畝によってはカッチカ...
テン&シマ 2022 11/10 に投稿
返信
17
2022年11月2日(水)、天気:晴れ。 もう随分長い間、母屋裏は草刈りもされず、おかげで引っ付き虫が沢山沢山生え、すっかり実入り状態となりました。これがせめて下にばら撒かれ...
テン&シマ 2022 11/2 に投稿
返信
8
2022年10月13日(木)、天気:晴れ。 まずはこの日、朝8時半ごろH地南群に行き、2段の採蜜をしました。 ...
テン&シマ 2022 10/16 に投稿
返信
30
2022年10月12日(水)、天気:曇りのち晴れ。 「日本レンゲの会」によると、中国地方でレンゲの種を蒔くのは8月下旬~9月下旬だそうです。しかし実際には温暖化も手伝ってか、1...
テン&シマ 2022 10/13 に投稿
返信
14
2022年10月10日(月、祝)、天気:曇り(明け方までは雨)。 例年なら10月に入ると雨が少ないのに、今年はチョコチョコと、良く降ります。しかもこの前まで暑かったのに、10/5を境...
テン&シマ 2022 10/10 に投稿
返信
29
2022年10月9日(日)、天気:曇りのち雨。(10月8日は曇りのち晴れ) 採蜜したのはT地西群で、昨日の午前中でした。 ついこの間まで暑かったので、人には早朝の切り取りをお勧め...
テン&シマ 2022 10/9 に投稿
返信
4
2022年10月2日(日)、天気:晴れ。 秋の採蜜に向けて、内検しました。 ↓鶏小屋群。見えているのは内蓋下の旧巣板。新造中の巣板はその向こう側(内蓋上)に有るので見えません。帰...
テン&シマ 2022 10/3 に投稿
返信
13
2022年9月14日(水)、天気:晴れ時々曇り。 このところ、姉宅裏にあるヤマモモ群の内検に行ってないので心配は心配なのですが、姉達からの連絡が無いと言う事はまだ、スズメバチ...
テン&シマ 2022 9/15 に投稿
返信
7
2022年8月27日、天気:晴れ 前回8/9の内検で生き残り僅かとなっていたH地北群、さすがに消滅している筈だからとは思いつつ、暑さでズルズル・・・。重~い腰を上げて今日やっと見...
テン&シマ 2022 8/28 に投稿
返信
11
2022年8月19日(金)、天気:晴れ時々曇り。 ここ最近になって良く雨が降っています。外が暗くなって来たな~と思うと急に降り出したりして、昨日なんか特に、何度か激しい雨が降...
テン&シマ 2022 8/20 に投稿
回答
5
待ち箱を絶賛設置中でありますが、分蜂予想時期が春雨モードの天気予報です。 雨よけに木板を載せてありますが、側面の濡れを緩和しようと思い、白いマルチシート(みかん畑で使用...
みかんちゃん@清水 4 日 に質問
回答
4
3月9日に一段採蜜しましたが、蜜のところも結晶化しているところも、空のところもありました。 内径24cm角、高さ12cmの巣箱1段、結晶板している所も多かったこともありますが、た...
ピノコ 3/12 に質問
回答
4
こんばんは(^^) 先日 蜂蜜をご購入頂いた方から以前プレゼントしたBee  Wax を売って欲しいとご連...
Michael 3/9 に質問
回答
7
以前、待ち箱を置かせてもらった渓流沿いのゆず園から電話がありました。(3月7日) 法面の水抜きパイプから勢いよくビュンビュン出入りしていて、昼間選定作業中に刺されたらしい...
はちばか 3/8 に質問
回答
11
昨年4群がアカリンダニで消滅、近所でもいなくなりました。待ち箱置きますが、近くにいるんでしょうか?分蜂するであろう巣がなければ、いくら待ってもダメでしょうね。可能性はあ...
ポレポレ 3/2 に質問
回答
6
朝おきて、部屋の畳の上に何かいました。あれれ・・・と思って確認するとちびっ娘さんです。 何故ここに居るの?と不思議に思いつつ、手のひらで蜂蜜を与えまし...
どじょッこ 3/2 に質問
回答
5
久しぶりに投稿させていただきます。10年前から趣味で日本ミツバチのしいくをしています。アカリンダニに感染した巣から採蜜したいのですが現在固まっていますので蜜のみ取り出す...
はちみつじいじ 3/1 に質問
回答
2
今年か来年から、烏骨鶏を飼う予定です。 烏骨鶏の餌の一つとして、雄板の蜂の子を与えようと考えています。 うちでは、プラスチック製の雄板に産卵させて、蓋がかかったら冷凍庫...
solidaster 3/1 に質問
回答
6
師匠が一生懸命管理してくれてたのに。わずか2か月ほどでしょうか?全くほったらかしでした。*師匠が養蜂をやめてから・・・つい最近、養蜂復活宣言したのに振出しに戻りました。...
はち大好き 2/28 に質問
回答
3
日本蜜蜂誘引液を待ち箱巣箱に塗るといいということを聞きました。塗布する場所は、巣門、底板、巣箱内側などだと思いますが、どのくらいの頻度で塗れば良いでしょうか。 蜜蜂ルア...
Otokoyama 2/22 に質問
回答
8
猪用忌避剤「しし防」と言う物が有ります。侵入されたくない場所を紐で囲ってから、アンプルみたいな物をパキッと折り、紐に釣るして回われば効果が1年有効だそうです。 誰か使わ...
テン&シマ 1/27 に質問
回答
2
タンカンがやっと色付いて来てるのを眺めていて、ふと気付きました。この調子で寒さが厳しいと、今期もまた中身がスカスカのタンカンになるんじゃなかろうか?あの時はひろぼーさ...
テン&シマ 2022 12/20 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
2
以前から家の前で、たま~にイタチらしきものがトレイルカメラに映っていました。それがこの秋、蜂場の前にある柿の木でちょくちょく写っています。これはホンドイタチでしょうか...
テン&シマ 2022 11/30 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
6
今夜、9時だか9時半だか辺りからず~と声が聞こえます。 これは何の声ですか? 夜だから動画を撮っても写りませんが、一応声の方向に向けています。 これがもっと後の時期なら道の...
テン&シマ 2022 6/20 に質問
回答
9
先日、どなたかが日本ハッカを数種類購入したと書かれていました。思った以上に色々な種類がある様ですね。 ネット検索してみると花の色も少しづつ違っていて、紫色、紫がかったも...
テン&シマ 2022 3/15 に質問
回答
3
こういう類は蛾の幼虫と思います。 コッコに食べさせようと思ったのですが、ちょっと気になり、調べましたが分かりませんでした。 もしも万が一、貴重な者だといけないので念のた...
テン&シマ 2021 8/31 に質問
回答
5
今日の昼過ぎ、裏へ出たらアオスジアゲハが2頭飛んでいました。それが、今まで見た事も聞いた事もない動きで、それこそ本当に「舞って」いるのです。 2頭で意思を持った様に舞って...
テン&シマ 2020 9/6 に質問
回答
10
今の時期、我家ではブルーベリーが花盛りです。でも、私の家に数本あるブルーベリーでは、日本蜜蜂の訪花は今まで見た事が有りません。もっぱら訪花しているのはヒゲナガバチや、...
テン&シマ 2020 4/12 に質問
回答
5
私の管理下で、昨年夏には17群いた日本蜜蜂ですが、年を越したのは1群。それも春までには消滅して、今はゼロとなってしまいました。お隣に居た自然巣も消滅に向かっていて、今では...
テン&シマ 2020 4/8 に質問
回答
2
3月の事です。町内にある、別地区の方が昨年春に続いて2度目の来宅。 この方は以前、西洋蜜蜂を飼われていたそうです。で、今度は日本蜜蜂を飼おうと、我家に来られたのが咋年春で...
テン&シマ 2020 4/6 に質問
回答
1
巣枠式での合同の方法と手順については理解できるのですが、ほとんどが、「重箱式でもできます」と簡単に触れているだけです。 例えば、新聞紙合同法を、巣枠式で行うには、女王の...
yamada kakasi 2017 5/8 に質問
回答
5
初めて投稿いたします。 自宅菜園の傍らにてネットを参考に見よう見まねで自作した重箱に蜜蝋をドライヤーで溶かしながら塗布していたところ、天板を開けた状態のスノコ板に数匹の...
ACJ38 2017 3/14 に質問
回答
2
ミツバチの巣礎(または三角錐)を1cmほどスノコの天井に貼ります。これにより、巣碑造りの初端の造作を助け、巣碑が可能な限り整然と作られるように、誘導できるのではと想像...
yamada kakasi 2017 2/26 に質問
回答
1
昨年から、はじめた1年生です。現在は重箱式巣箱と角胴式巣箱の2群を飼育しています。今年は巣枠式巣箱に挑戦したいと思い、縦長の巣枠が6枚おさまる巣箱を3つ作りました。巣...
HIDEBOO! 2014 4/2 に質問
返信
19
アカリンダニ症から回復した群が分蜂しました。この群は昨年もアカリンダニに寄生され消滅寸前から回復した群です。メントールを入れてありましたが今年1月に再度症状が現れ極小...
artemis 2021 5/24 に投稿
返信
17
簡便な蜜蝋づくりの投稿(ゴンパパさん、國高さん他)に触発されて、我が家の台所でできる(させて頂く)方法をやってみました。 ...
どじょッこ 2019 11/28 に投稿
返信
1
徘徊蜂捕獲ボトルはこのようなものです 赤色のところをカッターナイフで切ります 一辺を 起こして 屋根にしてもいいです 前面を黒くしてるのは誤って落ちた蜂が 出...
wild bee 2018 11/9 に投稿
投稿中