info
ユーザーをブロックと、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
ポチ
- 都道府県: 長野県
- 養蜂歴: 1997年より
- 使用している巣箱: 縦箱、重箱、
- 飼育群数: 0~5
575回答 25位
会社員 男性 妻子有り
返信
5
越冬群で今年は2回は分蜂しました5月には蜜取りましたがスムシが多かったです、6月27日に小出しが始まり7月24日には小出しがひどくなりました、それまでは働きバチも多く巣板は見...
返信
9
信州日本みつばち会、みつばち祭りが9月10日に長野県上伊那郡中川村サンアリーナで開催されます。今年は日本ミツバチについて広く知ってもらおうと一般向けに企画したそうです、試...
返信
2
9月から忙しくなります、スムシも増えてきますしオオスズメバチも来始めます、これからが越冬に向けて大切な季節です メントールを入れる、オオスズメバチ対策、キンリョウヘンの...
返信
1
群の越冬状態にもよりますが働きバチが多い状態で越冬できたぐんは今年は分蜂が早かった。昨日は分蜂を捕り込んだ箱を親戚の家に持っていきそこに置いてあった越冬群を自宅の持っ...
返信
0
今年は3月中に雄バチの蓋が出始めました、私が日本蜜蜂を飼い始めてから3月に雄バチの蓋が出るのは初めての経験です、群によって分蜂の時期に違いはもちろんありますが3月の雄蓋は...
回答
6
こんにちは、私の住んでいる場所は 標高900メートルのところで夏は都心に比べて10℃低い場所で冬は、マイナス10℃以上になる地域に住んでいます。当然軒下は、風にさらされてさらに...
回答
7
内覧の際、いつも刺したりしない大人しい群れなのに今回、内覧した際に特に刺激するようなことはしていないのに刺されてしまいました。 スズメバチとかが来たりしていて気が立って...
回答
3
現在 巣枠式巣箱に1群なんとか頑張っています。私の巣箱は、私製7枚入り巣箱になっています。(外形270mm×300mmで巣枠は、岩波兼太郎さんと同じ寸法)今日 点検したところ奥...
回答
2
コロナ前は新しい情報を得るために京都まで出かけていましたが、最近は参加したいイベントがなく新しい情報がなかなか得られないです、何かないですか?
回答
7
蜂友宅は西洋ミツバチの盗蜜で一群壊滅しました残り二群にも西洋が来ていたので夜8時半に家の西側から北側移動しました、このくらいの移動では西洋から逃げられませんか
回答
5
今年は児だし群が多いように感じます、アカリンダニ対策のように皆さんが同じような結果が出ればいいのですが、児出し対策はなかなか対策が見えてこない感じです、自分の群だけで...
回答
6
蜂友の群が巣落ちしました、助けに来てくれとゆうことなので行ってきました。重箱5段で巣落ち棒も入っているし暑さ対策で直射日光が当たらないようにしてありました、働きバチも多...
回答
5
と◯◯ペディアで学びましたが、だとすると2週間アカリンダニに寄生されなければ生涯寄生されないと思ったので蜂が沢山生まれる季節にメントールで予防してあげればいいと思いました...
回答
2
アカリンダニは生後2週間前後の若い蜂の寄生するとのことなので、若い蜂が生まれないこの時期にメントールは効果が無いと思っていました、メントールはアカリンダニの予防効果があ...
回答
3
採蜜して群が逃げたのは初めての経験です、原因は何だ メントール嫌った 他のメントールを同じ量入れた群は逃げていない。 採蜜の仕方が悪くストレスがかかった もう一群と同じ...
回答
1
巣落ちの投稿が見られますが、巣落ちの条件を照らし合わせればよい対策が見つかるのではないでしょうか。巣箱の板厚、サイズ、巣門の大きさ、日の当たっている時間、巣落ち棒の材...
回答
3
春が来て暖かい地方では分蜂が始まっているようですが、越冬率はどの位でしょうか。(こんなやり方で5群越冬に入れて4群分蜂しそうです)みたいに回答いただけると嬉しいです。...
ブックマークがありません。