投稿日:6/7 01:30
トネリコ群の様子が気がかりです。6月2日か3日に、突然の児出しが在りました。サナギです。
外作業禁止だったので、窓から見るしか出来なかったのですが、居ても経っても居られず、6日に内検だけはしてきました。
4月27日に最初の分蜂があり、その後も、1回か2回分蜂したはずです(目撃して無いですが、雄蓋と雄蜂と蜂数の減少から)
よく見て、目立った事:
◇腹の黒い帯の節が幅広く、腹が真っ黒に見える蜂が居ます。
◇向かって左の空洞の内壁に、白い部分が見えます。スムシ繭のような気がします。
◇動画の様子からは、ザワザワと落ち着かない様子が伺われます。
児出し・腹黒蜂・落ち着きのない様子・蜂数が増えないという状況から、考えられるのは、分蜂による女王蜂の交代が、上手くいかなくて、女王が不調か不在かになって居るのでしょうか。でも、サナギが居るという事は、今居る女王蜂の前の女王の卵?(-ω-;)ウーン悩みます。。。
それとも、スムシ繭らしきものが見える点から、分蜂で蜂数が減ったため、スムシの台頭を許し、上部の巣板が侵食され始め、児出しが始まったのでしょうか。
トネリコ群は、昨9月に収容して、移設した時から、スムシに浸食され、60cmの巣板を2枚、スムシ切りしたまま、空洞には新巣板を造巣しない群です。
今の処、12日の再受診までは、できるだけ歩かず療養となってしまったので、天蓋を開けてのスムシ切り等の外作業が出来ません。それでも何か対処できる事があれば、やれる範囲でしてあげたいと思って居ますので、ご教示よろしくお願いいたします。
おはようございますm(__)m
若輩の私から失礼かと思いますが苦言を一言
前後の経緯を良く知りませんが今回の文面からだけの推察ですが外に出てお身体を動かす様な行為をしてはいけないとお医者さんに言われたんですね、 それなのに内検したり何かしようとして居るんですね。 蜂さんの事はお身体が治れば何時でも出来ます。 ご教示?? 今は身体を直す事に専念されるのが大人のする事です。 今出来る限りの事をする?? とんでもない いつも新人さんの質問に率先してお答えしたり蜂さんの勉強をして常に前進しているのを楽しく拝見していました。たまーーに入居している巣箱を丸ノコで切ったり突拍子もないコメ有りましたが(笑) 貴女の勉強熱心な建設的な行動に勉強させられていた私です。 でも今回のコメントの内容ですと とんでもない事です。 蜂さんの事なんかほっときなさい。 身体を直す そして又蜂さんと遊んで下さいませm(__)m 外作業を医者から止められた人が(何故止められたかは私はしりませんが)
お医者さんから許可が出ないのに今後そのような行為をされていたら私はあなたを軽蔑します。 貴女の日誌を楽しく拝見させて頂いていた私をガッカリさせないで下さいませm(__)m
4月27日に最初の分蜂でしたら、最後の分蜂(跡取り誕生)はほぼ5/13〜5/15だと思います
母親女王が、分蜂直前まで働き蜂を産卵してても、5/18には全て羽化してるはずで、
この時期に母親女王の卵がサナギになってはいません
よって、このサナギは跡取り女王から生まれた
働き蜂産卵での雄のサナギが出されたか
のどちらかで、
働き蜂産卵には至るまでの日数に足りないので、
跡取り女王の卵であると推測します
そして、跡取り女王が産卵した働き蜂の羽化は、早くても明日以降で、
黒い老齢の蜂が目立ち、蜂数が1番少ない日数です
さて、子だしの要因ですが、病気については勉強熱心なれりっしゅさんの判断と家畜保健衛生所への検査依頼におまかせしますが
この時期特有のストレスとして
1.急激な温度上昇(気候による)
2.アリの大挙
3.女王の産卵過多で働き蜂の数が足りないため間引かれた
4.逆に、働き蜂の蜜の持ち込み過多で、貯蜜層が無くなり、子だししてでもそこに花粉や蜜を貯め、下部造巣への産卵育児に専念した
などだと思います
1.では対策は簡単ですが
2.では容易ではありません
3.では給餌で子だしが減ることもありますが、バランスが取れるまで時間を要します
4.では盛り上げ巣がいっぱいになっており、判断は簡単です
盛り上げ巣を取り除き、もう少し大きい空間をスノコ上に作ると収まることがあります
これは、内径の小さい巣箱に起きやすく、
上から育児層を、花粉や蜜でトコロテン方式に押し出し、新しい巣を作っている
と考えれば、
巣のできるスピードより蜜が貯まるスピードが早くなることにより起こると判断できます
しかしながら、みなさんのご忠告のように
この対策の為に動き周り、体の不具合がひどくなれば、これから先の養蜂もできなくなりますね
まず体をしっかり治しましょう
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
6/7 04:34
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
6/7 06:04
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
6/7 21:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/7 22:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ポチさん 有難うございます。 私も、黒光りのお腹の蜂娘が居るのが、とても気になりました。動画のザワザワ感も、普通ではない気がしましたしね。。
ただ、新しい巣板の作り方については、今までの経緯が複雑で、空洞が出来てる事にも関係があるのですが、営巣は、中間から上に向かって盛上げ巣のように作っていたのです。それもあって、天蓋を開けて、上部の内検をしてみないと、実態はハッキリしないのですが、あと1週間か10日しないと、作業が出来ないのです。
一か月前の上部の様子です。上に向かって、育児をしていたので、昨年から巣板が埋まったら、正常な巣になっていくと、期待して、上部をカットするのを待ったのです。
https://38qa.net/blog/440155 (無駄巣切りは取りやめ)
この時期は、分蜂はもう終わりかなと思って居たのですが、その後も分蜂があったようで、蜂数は、今現在随分減っていますね。分蜂による女王交代が上手くいかなかったのかも知れないですかねえ?
6/7 21:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...