投稿日:2024/4/5 00:30
昨年よりニホンミツバチの養蜂を始めました。
同時期に始めた近所のおじいさんの巣箱に異変がありましたので本人に変わって質問したいと思います。
一昨日から大量の児出しが見られるようになりました。
見ている前でも5分の1体ぐらいの割合で幼虫or蛹を引っ張り出した、その場で捨てたり遠くへ持ち運んだりしています。
出された児はすべて噛み殺されていると言うか、ぐっちょりして動いているものは一つもありません。
内見をしてみると、巣門近くまで巣盤が伸びていましたので、一つ継ぎました。
その時撮影した動画の中にすでに孵化した王台と思えるものが写っていました。
ここ数日天気の良い日はオーナーのおじいちゃんチームがずっと見張っていたので分蜂はしていないはずです。
すると孵化した女王蜂は母女王にすでに殺されてしまったのでしょうか?
そしてそのことと児出しは関係あるのでしょうか?
それとも単に巣盤が伸びるスペースが無いから、児出しという現象がおきていたのでしょうか?
または全く別に原因があるのでしょうか?
このままでいいのかおじいさんが私に相談してきましたが、私も初心者なのでさっぱり分かりません。
どなたかわかる方がいれば教えて下さい。
こんばんは(^^)
お知り合いの方の箱から蜂児出しとの事…先ずはお見舞い申し上げますm(_ _)m
パッと拝見してこのcolonyは色々なトラブルを抱えているようですね…
まず女王蜂が不調or無王だと判断します
ワーカー産卵の雄巣房が多数見受けられますね…
王台数個は女王蜂が健在な時に作られた通常の分蜂王台だと判断します
もしかするとこの王台の蜂児も捨てられたのでは?
ただ経験上女王が産卵不調でも復活する事はあります
問題は無王の場合ですね…
良く無王の場合合同等をされますが…私ならこの様な色々なトラブルを抱えたcolonyとの合同はお勧め出来ません
合同等危ない事はしない方が良いでしょう
さて蜂児捨ですが…このワーカーの数で貯蜜源不足は考えられません
なので給餌はお勧めしません
ここから重要な点
まず「蜂児捨て」の原因は大きく訳では6つ
①サックブルートウイルスによる蜂児捨て(私の経験上長期間大量の蜂児出し、日本みつばちではサックの症状が見られない事が多い)
成虫の場合感染しても問題無く生活できます
蜂児にだけ症状が出ます
若しくは何らかのウイルスによるもの
②農薬被害による蜂児捨て(短期間で収束する事が多い)
③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て(日除け等の対策により改善)
④エサ不足による不要蜂児の破棄…(給餌により改善)
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て(育児層を覆いきれず発生する事が多く、短期間で収まる場合が多い)
等の単独または、複合した原因が考えられます
このcolonyの場合色々複合的な原因が有りそうですね…
「蜂児捨て」の対策は SBVを始め、原因により対策は個々で異なります。
短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし、写真のように、多数の蜂児出し、または長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
単独の原因なら ①現段階ではウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません 飼養道具の洗浄および消毒を徹底する。(煮沸、0.1%次亜塩素酸ナトリウムに30 分浸漬)、煮沸消毒が1番効果的
感染群の淘汰をおこなう。
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です。 ④については、砂糖水や人工花粉等の給餌も場合により有効です。
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を切除してください。
②の農薬暴露での蜂児出しは数日で収まる事が多いです。
長期に渡る蜂児出しは①ウイルス感染が多いです。
↑ウイルス感染での蜂児出しは幼虫だけでは無く蛹も出します。
つまり出す蜂児が居なくなるまで全ての蜂児を出し尽くします(-。-;
その後成虫も死滅。
このお写真を拝見した所何とも今は言えませんが、私ならこの大量蜂児出しが続くようなら、何らかのウイルス感染症を疑いますねー
私にはこの蜂児は巣房から引き出された時に潰れたように見えます
↑私の経験したSBV感染症でひろぼーさんの仰る蜂児の溶ける症状は私は経験した事はありません
また感染初期症状のサック状の頭部も見られませんでした
西洋みつばちの場合多くはサック状の頭部が見られますが、日本みつばちでは何故かこのサックの症状が出ない場合が多いです
私の知識では蜂児が溶けたり、糸引症状はフソ病の場合で巣房の中での死蜂児の場合です
まぁフソ病のウイルス検出がされたら、その蜂場は長期にわたり使用できなくなります
みつばちは土に近い生き物ですからね…沢山のウイルスを持ち込む可能性がありますからね…
取り敢えず家畜保健所でウイルスの遺伝子検査をしていただく事をお勧め致しますm(_ _)m
一般的に西洋みつばちで大きな被害が出るモノに関しては法定伝染病となりますが、SBV感染症の場合日本みつばちには大きな被害が出ますが、西洋みつばちには大きな被害が出ませんので、法廷伝染病ではありません
私は自己判断で自群からこのSBV感染症を出した場合、早々に箱終いをしております
この感染症が出ると数年蜂場で燻ります
また判断を誤ると地域の日本みつばちが数年激減します
つまり人間の感染症と同じで、早く対応すれば早めに自群の感染症は収まります
ウイルスの検出がない事をお祈りしておりますm(_ _)m
出された子がグッチョリして……、
経験ありませんが
サックブルードウイルスの典型的な症状に思います
家畜保健衛生所にご相談されることをおすすめします
これが、サナギだけでしたら、ストレスの可能性が高いように思います
Guuさん
こんにちは^ ^
とても心配ですね。
私は、巣板の形状が気になりました。ひょっとして変性王台?と考えてしまいました。
まだまだ経験不足なので、間違ってたらごめんなさい。
m(_ _)m
Guuさん こんばんは。
飼育環境や日誌などで経時的な情報がないと、状況判断は推測の域でしかありません。
この時期の子捨ては急激な温湿度変化による子育て不能:貯蜜不足や蜂数減少など。→何かされたんでは?
王台が形成されている:しかも変成王台気味で巣板が丸見。蜂数が少ない。→越冬時期の管理がどうだ合ったのか?
SBV:サックブルードウィルスは、子育てが盛んになると幼虫に蔓延します。赤ちゃんや子供がいなくなるので世代交代できずに老化して消滅します。
ひろぼーさんと同じですが、Q&Aよりも家畜保健衛生所に相談されることをお勧めします。
それと、分蜂時期の継箱などは絶対にしません。してはいけません。いらぬお節介だと思っていますm(_ _)m。
九州です。つい数日前にスムシに全滅させられました。(実態は、蜂の不調からスムシ爆食壊滅。)3月中旬にスムシの死骸を底板上で発見。蛹だしも発生。蜂は巣を覆えなくなっていた。餌不足かと思い、給餌のみ実施。
気温20度超えあたりから、巣の底部が真っ黒に糸状のもので覆われた。スムシの大発生。気づける状態だと既に大増殖後で、対策はなかった。
確認方法としては、スムシが活発になると天板に向かうようです。天板が開くなら、天板と巣の接合点にスムシが来ていないか、確認するのも手かと思います。
天板に到達していれば、既に巣の中は浸食されており、スムシの活動気温になれば、蜂はやられます。
千葉はこれから20度超えを迎えますかね。スムシでないことをお祈りします。
2024/4/5 20:01
2024/4/5 09:10
2024/4/5 15:44
2024/4/5 19:56
2024/4/7 21:55
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
ご回答ありがとうございます。
3メートル離れたところに別の巣箱があり、そちらは元気です。
また近隣でこの時期に農薬を撒くような作物を作っている人はいませんので、農薬ではなさそうです。
ご提案の候補のうちSBVとスムシが引っかかります。
出せれた児がグッチョリというのは、体液が外に出ているように見えました。
また今朝改めて確認に行ったところ、頭部が透明になっているっぽいのがあるように見えました(自信なし)
スムシは、3月に底板を網底に取り替えた時にかなりいたらしいです。
SBVだと1キロほど離れた私の巣箱も不安です。
児出しが長期とに渡るという判断の目安は何日ぐらいでしょうか?
2024/4/5 21:34
Guuさん
この蜂児は多分ワーカーが引き摺り出した結果外皮が破れたのでしょう…
私はスムシの大きな被害を受けたことはありませんから、齧られた痕を確認されても良いかもしれませんねー
ただスムシは共存するモノだと考えております、ワーカーが増えればスムシは脅威にはなりません
大量の蜂児出しの場合3日経過した時点で保健所に遺伝子検査の為サンプリングへ来て頂きます
ただ一般的には蜂児捨て1週間以上でしょうか?
強群程要らないモノを持ち帰ってきますからね…
保健所はすぐに来てくれるとは限りませんし、ウイルス検査は少し時間がかかります
また運悪く分蜂期にかかりますからね…盗蜂には気を付けた方が良いかも知れません
そうそう 万が一を考えて、この箱付近を歩く時は消石灰で靴の裏を消毒し、道具は箱ごとに変える方が安全ですよ
このcolonyがただの女王蜂の不調or無王だったら良いのですが…
この数年全国的にSBVの感染拡大をしているので…まぁ念の為早目に遺伝子検査依頼された方が安心ですね(^_^;)
2024/4/5 21:54
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
ミカエルさん
引き続きありがとうございます。
おじいちゃんたちは保健所にサンプルを持ち込んだのですが、対応が軽く顕微鏡でした嫡家しなかったようです。
遺伝子検査は保健所に依頼すればしてもらえるものでしょうか?
それとも向こう側の判断でしょうか?
当地では養蜂があまりなく、そちら方面の経験が弱いみたいなことを技術員が言っていたそうです。
2024/4/6 08:02
Guuさん
こんにちは
家畜保健所の技官はほぼ誰もみつばちの事はよく分かって居られないと思います
私の蜂場には入所初年度の若い獣医師が数人研修を兼ねて来られますが…獣医師学科では昆虫の事は殆ど習いませんからね…
昆虫と言えば農学部ですからね…これも仕方がない事なんです
私の場合管轄の保健所が獣医学科の横にある為、比較的すぐに高度な検査の対応してくれていますが…
顕微鏡だけの検査となると…もしかすると最寄りの家畜保健所に細胞検査ができる技術者とlabが無いのかもしれませんね
その場合その技術者やlabを持っている機関へ外注する事になり、更に時間を必要とするようです
一度SBVの遺伝子検査をして頂くようお願いしてみても良いかもしれませんよ
2024/4/6 16:40
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
なるほど。そういうものなんですね。
それでもはっきりさせたほうが良いので、ご提案の内容をおじいちゃんたちに進言してみます。
ありがとうございます
2024/4/6 20:08
あ!
寝不足でボケてすみません
子がグッチョリは、腐蛆病(ふそ病)です
周囲の蜜蜂まで処分対象になってしまうそうです(受粉作物の技術員に聞いたので、正確かわかりません)
2024/4/5 20:31
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
回答有り難うございます。
写真と幼虫・蛹・成虫の死骸のサンプルをもって家畜保健衛生所へ行ったそうです。
その結果は顕微鏡で分かる範囲では、異常は認められないとのことでした。
寒暖差のストレスでは?と言われたそうですが、当地は養蜂があまり盛んではないため、技術員の方は自信がないと言っていたそうです・・・
2024/4/5 21:22
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
みるくさん、ご回答ありがとうございます。
変成王台、初耳なのでぐぐりました。
なるほど合点がいくことありますね
2024/4/5 21:37
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
どじょッこさん、ご回答ありがとうございます。
私の養子ではないので、私も詳しい経緯はわからないのですが、近々でなにかしたというようなことは言っていませんでした。
アップしているので、巣板が丸見えに見えますが、実際は一部見えるといった印象です。
私の巣箱と比較しても蜂の出入りは多く、蜂の数が激減しているような印象はありませんでした。
SBV、怖いです。
オーナーのおじいちゃんたちは家畜保健衛生所にサンプルを持っていき、心配ない旨を言われたそうですが、その技術員は養蜂に対しては詳しくないようなことを言っていたそうで、当てにならないかもしれません。
継箱は、おじいちゃんたちの師匠に電話連絡して、その指示でやったようですが、やらないほうが良いんですね。
自分のときのために肝に銘じておきます。
2024/4/5 21:45
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
octさん
回答有り難うございます。
スムシ怖いですね
私は見ていないのですが、オーナーのおじいちゃんたちは、スムシにかなり入られていると騒いでいました。
とはいえ、今のところ蜂の数は私のところより多く、スムシの疑いはあるものの決め手に欠くような感じです。
今日も見に行ってきたのですが、児だしは相変わらずでした。
しかし当地も本日より分蜂シーズンに入り、人の世話をしている場合じゃなくなってきました(^^;;
巣箱の構造が私のものとは違うため、どうなっているか分かりませんが、確認できるようなら確認するように進言してみます
2024/4/7 22:22
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...