皆様大変ご無沙汰いたしております。以前は心あるアドバイスに今も感謝いたしております。去年、工場の軒下から恐る恐る単独で強制捕獲しました。そのあとにご指導の中で、逃亡防止のため巣門を5㎜程(当方4㎜に設定)にして今現在超強群中です。
一昨日と、昨日朝9時ごろ(同時刻)同大きさ、同場所(理の洞窟天井)に分蜂。一昨日は12回ほどのやり取りでほぼ捕獲。昨日は1回でほぼ捕獲。
しかし、一昨日といい昨日いどちらも逃亡されました。昨日は、9時から14時ごろまでハチの出入りを目視。夕方18時ごろには逃亡済み・・・どうして?4㎜程の巣門から女王バチが出れたのでしょうか?
あと1回ぐらいは?してくれるかな?の場合どうすれば逃亡を防げるでしょうか?よろしくお願いします。
おはようございますm(__)m 4mmで出てしまう女王はいます。 一般的サイズの和バチの場合は 3、6~3、8mmだと女王は出れません。働き蜂は花粉を運ぶには窮屈です。 機器を使って狭くする場合も手作業で狭くする場合も交尾に出さないといけないので狭める場合は4~5日 その後交尾に出して帰宅したら狭めるを繰り返し花粉の搬入が見られたら継ぎの日広げるとの行為が必要ですよ、 狭めたままでも近親交配しますが群の衰退に繋がりますのでオススメしません。 私はハチマイッター推進派です(笑)
はち大好きさん 捕獲した群れが逃去する原因を排除しないと問題は解決しないと思います。収容した巣箱が気に入らないのか?、周辺環境が気に入らないのか?、はたまた其の両方なのか?を吟味して解決を目指した下さい。・・・私は、ハチマイッターを使用しようとは思いません。
はち大好きさん こんにちは
捕獲群の逃居お見舞い申し上げます。せっかく捕獲した群れに逃居されるのはつらいですよね。
それにしても巣門口4mmで調整とは、木材による調整では苦労されているのでしょうが、女王バチも個体差があり、4mmだから絶対大丈夫と言うことは無いと思います。たぶん、標準的にこのくらいなら概ね大丈夫の値だと思って良いのではないでしょうか。
それよりもなぜ、その巣箱が気に入らずに出ていってしまうのか そちらを解消・工夫されるのが良いのではないでしょうか。
私も飼育群が一群となってしまい、今年はその群れからの分蜂群を必死に頑張っています。
母親・長女、次女まで発出し、いずれも捕獲しましたが、巣門口を狭めるなどはしたことがありません。(次女群が一昨日捕獲ですが、微妙に逃居を目指しているかも)
捕獲方法や巣箱の状況などはどのようになっていますか。それによってはアドバイスができるかもしれません。
始めた頃よくやった自分の失敗談ですが、峰球が落ち着く前に慌てて取り込んで女王蜂が不在の無王群を取り込む結果になりました。
無王群でも最初は集合フェロモンを出す仕草をしましたが、しばらくするとどんどん逃げ出して行ったという記憶があります。
慣れてきてからは分峰群の蜂さんがみんな上を向いて落ち着いて球になってから取り込むようにしています。
また他の方も言われていましたが、私も蜂さんが逃去したくなる原因を取り除くことに注力されることに賛成です。
はち大好きさん おはようございます
女王バチにしろ、働きバチにしろ、巣箱から出たい時にはでたいのだから、それをmm単位の工夫で制御しようと思うところが、蜂を好きなの~~って(笑い)気になってしまいます。
巣箱設置の場所・巣箱の大きさなどを蜂が住みたいと思うようにすることがより大切な気がします。
そういう、私は全部が消滅してしまったのでよい見本ではありませんからスルーしてください!
オオスズメバチが入らない工夫はしていますが、二ホンミツバチはご自由にをモットーにしています。
へぼ大工だから隙間だらけ(笑い)
稀に4ミリから逃げれる女王も居ます
その時は仕方ないと思います
しかし、文面からは、ずっと4ミリにされてるように見受けられますが
交尾もできず、分蜂もできず、女王を無駄に殺す玉犬ですので、普段は6ミリから7ミリにすることをおすすめします
はじめまして。
自分も昨年自然入居したものを自宅付近に運んで巣門7mmで飼育始めたら移動した次の日に逃去されたので今年自作ハチマイッター3.8mmを設置しました。ただ働き蜂も通りずらそうで半日したら外してしまっています。
逃去が嫌ですが蜂さんの為に自作ハチマイッターは付けないようにしました。
6時間前
4時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
5時間前
2時間前
5時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
1時間前
蜂28
長野県
よろしくお願いします
28分前
先生、ご無沙汰いたしております。当方、やっと昨年超強勢群が手に入り無事越冬ができました。他の経験豊かな諸先輩方々を含めまして今後ともご指導をお願いします。
4時間前
初めまして。箱の巣門7mm(鉛筆の太さを削りました。)そこに4mmのドリルビットを左右においてその上からアルミ材に穴をあけて固定してます。
4時間前
おっとり様・・・ご無沙汰いたしております。
4時間前
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。