千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令和3年春から本格的に待箱を設置して七群を市原市、南房総市、睦沢町の蜂場で飼育し、越冬させることができました。 令和4年春は、分蜂球を初めて見ることができ、秋には、採蜜を経験しました。 令和5年春は、越冬群、収容保護群、強制捕獲、自然入居を取り混ぜて、多数の群を飼養することになり、また、新たな経験をすることになるんだろうと、楽しみです。 今後の課題は、越冬し、分蜂後の元巣の管理ですね。
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
巣箱に140匹のスズメバチが侵入するも、逃去しなかった蜂っ子達
緑色のイモムシを調べてみたら、クロメンガタスズメガとでた。
薔薇の葉を丸く切り取るハキリバチ
超甘いハニーケーキのプレゼント