投稿日:2023/4/12 22:56
9日後の3月30日午前、南房総市の蜂場に向かう。
収容経過を日誌に掲載し、諸先輩からのコメントを頂いたことから、逃去後の巣板をどの巣箱に世話してもらおうと思案しながら、巣箱を確認。
意に反し、多数の蜂達が出入りしていました。
花粉の搬入も見られます。
巣箱の蓋を開けると、6枚(巣枠3枚)の巣板全体を蜂達が覆いつくす状態です。
写真の折れ曲がった巣板は、収容作業の際、上下逆さまに巣枠に入れてしまったものです。慌てて、作業したので、巣枠が逆になっているのに気がつかず、箱に入れる際に、最後の2枚が、ありゃ!って感じでした。7枚目の巣板が短めだったので、挟む針金が効かないで、先端部が折れ曲がってしまったようです。
取り敢えず、未だ、逃去していないことから、蓋をして、経過観察をすることにしました。
約2週間後の、4月5日
蜂達は、相変わらず活発に出入りしてます。
蓋を開けると、新しく巣板が増設されてます。
巣房にあるオレンジ色は、花粉と思われます?
これは、逃去しないで、居座るつもりでは無いでしょうか?
よく見ると、巣箱の側面の板にも巣板を伸ばしています。
取り敢えず、巣箱の蓋に巣板を作らせないよう、近くのH.C.で、1m四方の麻布を購入。
麻布をカットして、巣枠3枚に被せたところ、布が薄い為、巣枠を覆う形になってしまいます。
自宅に戻り、巣箱の元持ち主さんが購入した養蜂場の10年前のカタログを見て、巣枠1セット(10枚)、麻布、ハイブツールを注文。
4月10日、巣枠に巣礎を入れるなど、一部加工したものと麻布、ハイブツールを準備して、南房総市に向かいます。
途中、鴨川市のレリッシュさん宅の探索バチを観てきました。
珍しい、はちみつの試食をさせて頂きました。
手前の蜂蜜が、マレーシア?だったかな、蕎麦の蜜。濃い方の蜂蜜が、小笠原諸島のカンロ蜜とのことでした。美味しかったです♪
一路、南房総市へと移動
巣箱の蜂達は、相変わらず元気に出入りしてます。雄蜂も出て来ました。
巣箱の蓋を開けると、麻布の効果か?蓋に新たな巣板の造成は、無かったが、側面に巣がくっつき、更に巣枠3枚が、外せない状態です。
巣枠の隙間に巣の造成が見られ、壊れた新しい巣房に貯蜜されてますね。
各巣枠の両面は、蜂達に全面覆われており、前回より蜂数が増えた感じです。
単枠の片面で何匹くらいの蜂達が居るんでしょうか?とにかく、元気に生活してくれてありがとう。という気持ちです。
3種類の単枠を追加し、麻布を交換しました。
今後は、新しく入れた巣枠に巣板を造成するか、経過観察して行きます。
2023/4/12 23:37
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。