ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた

カミヤッチン 活動場所:千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われ…もっと読む
投稿日:2023 3/27 , 閲覧 316

先週、21日午後2時に現場到着。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/071/7182960785507052194.jpeg"]

準備した道具類を炭窯の前にセットしてみる。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/183/18362862692926206043.jpeg"]

右側から、ガスカートリッジの発電機、家で使っている掃除機、吸引箱(箱の吸入口には、分蜂球の強制捕獲に使用している網カゴをセット)、包丁、貯蜜層を入れるパン、送風機、単枠式巣箱

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/075/7590560793720962781.jpeg"]

元々西洋さん用の巣枠の巣碑を外し、真ん中に板を入れ、巣板を二枚固定できるように加工してみました。

2時20分、作業開始。とにかく、緊張。

[uploaded-video="885858e0cc9811edb3c089914d15a9bf"]

最初に送風して、蜂を退かすが、強風で蜂が吹き飛んでしまう。遠目から、風をあてて、巣板を切り取っていく

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/007/754820634799586604.jpeg"]

切り取った巣板を巣枠に固定していく。作業中、ワーカーさんが巣蓋を開けて出てきました♪

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/076/7682653671688052010.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/065/6523986581721983464.jpeg"]

巣板は、全部で7枚ありましたが、6枚を巣枠に固定し、アドバイスをいただいたとおり、巣箱に斜めに置いておく。

続いて、蜂達の収容を開始。

掃除機の吸引力を弱にして、炭窯の入り口天井にかたまっている蜂達に吸引ホースの口を近づけてみるが、中々、吸引出来ない為、吸引力を中にしてみると、徐々に収容箱に吸引されていく。しかし、直ぐに、目詰まり状態になる。箱の蓋を開けてみると、吸入口付近の網に蜂達が固まってしまい、重みで吸入口を塞いでしまうようだ。蜂達を網の奥に移動させては、吸引する作業を2回ほどして、全ての蜂を吸引するのを諦めて、網かごを吸引箱から取り出し、巣箱の下にセット。蜂達が移動する間、炭窯に残っている蜂を手で掬い取っては、巣箱に移動させること4回ほど。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/064/6415413486854221435.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/101/10170650759672381373.jpeg"]

3時20分、基本的な収容作業を終了。女王蜂を収容できたか不安でしたが、巣箱の入り口で、巣の位置を知らせる蜂さんを確認できました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/072/7297015536380530625.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/163/16339395116385901940.jpeg"]


このまま、2時間ほど放置して、巣門を閉じて南房総市の蜂場に移動。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/011/1116104953757129095.jpeg"]


翌日22日は、晴天。時騒ぎも確認できました。子育てが終わったら、新天地に旅立って頂ければ、良いですね。

ここの蜂場には、5群が越冬しており、11時過ぎに分蜂に立ち会えました。蜂球の場所によっては、捕獲しようと見守っていましたが、椎木の巨木、10メートル以上高い所に集まってしまいました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/037/3773434125751643160.jpeg"]

一昨日も分蜂があり、何処へか飛び立っていったようです。

コメント12件

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 3/27

ニホンミツバチは西洋ミツバチと違いデリケートです。巣板と共に強制収容した営巣群は、巣門高を4ミリにして逃去防止策を講じない場合 温暖期には9割の群が逃去します。

カミヤッチン 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/27

葉隠さん こんばんは

コメントありがとうございます。

育児放棄してしまうのでしょうか?

この自然巣群は、昨年暮れに炭窯の所有者に駆除されるところを、今まで、待っていただいたものなので、出来れば、育児が終わってから、逃去してもらいたいですね。

今週、点検に行くので、様子を見てみます。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 3/27

カミヤッチンさん

当方の経験では、育児巣板を巣箱内に収容しても数日以内にほとんどの群が逃げました。当然、育児放棄します。

カミヤッチン 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

葉隠さん おはようございます。

貴重な情報ありがとうございます。勉強不足でした。

逃去防止枠は、車に積んであったので、事前に知っていたら、セット出来ましたね。

もう一週間経つので、逃去している可能性が高いですね。

ひとつ、教えて頂きたいのですが、放棄された育児層を、他の群の巣箱に入れた場合、受け入れてくれますか?

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 3/28

カミヤッチンさん おはようございます

育児巣板を他群に入れた場合、その群は受け入れます。

◎問題点:

❶四月以降の温暖期に群が逃去し露出して一夜を経た育児巣板はスムシ卵を自由に産み付けられます。最近多くの消滅した群を見た経験上、今の時期まではスムシ卵の産み付けは、ほとんど無くギリギリセーフのようです。

❷受け入れ群の蜂が育児巣板を覆って、保温すると共にハチノスツヅリガの巣板への寄り付きを阻止する必要があります。今の時期の夜に冷えた育児巣板の幼虫は全て死んでいます。卵も孵化しないと考えます。

❸受け入れ群の育児能力を超える幼虫は捨てられます。

◎結論:逃去後一日以上を経た育児巣板を他群に入れることはデメリットしかありません。

カミヤッチン 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

葉隠さん

明日にでも、内検してみます。

結果を見て、何が出来るか考えて、対応したいと思います。

また、新たな経験ができそうで、嬉しい限りです♪

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

カミヤッチンさん、収容作業お疲れ様でした。手際よく上手に収容されましたね。王台が見られませんがこれからだったのでしょうか。雄蜂も見当たらなかったのではと思います。

私だったら「分蜂が終了するまで待てないですか?」とご主人さんに提案したと思いますが、この日誌を拝見し、王台がある時期の方が逃去しにくいかもしれないと思いました。それでも逃去してしまうのでしょうかね?でも素晴らしいヒントを頂きました。勉強になりました。

仮に逃去した場合、頑張って羽化したらみんないなくなってた。。。というのは可哀想ですよね。追加導入は全く問題ありません。元気な群に入れてあげましょう。羽化して間もないまだヨチヨチ歩きの新蜂も受け入れてくれますが、飛べるようになると元巣箱に戻ってしまうので、逃去した翌日には移したいですね。スノコの上に空箱を乗せて、そこに巢板を立てかけるようにします。育児巢板が多い場合は写真のようなブックエンドで支えます。巣箱側面に穴を開けて番線2〜3本で巢板もろとも貫通しても良いかも。群に余力があれば幼虫の世話もしてくれます。導入巢板には新たに産卵はされないので、全て羽化したら最長で21日後には撤去します。放置し続けるとスムシの温床になります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/151/15129930165724915938.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/068/6838640002427928183.jpeg"]


余談ですが、実際の巢板では巣房が少し上向きに作られています。蜂蜜が垂れにくくするのと、蜂児が暮らしやすくなっているのだと思います。ところが「立てかける」ためには切った断面を下にするため、天地が逆さまになってしまいます。そういう意味では巣枠に入れたままスノコ上の箱にセットできるのが理想かもしれません。私が試した経験では、蓋がけになっていれば問題なく羽化できますが、幼虫は次々と落下してしまいます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/169/16976101330476634572.png"]
カミヤッチン 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

はっちゃんさっちゃんさん こんにちは♪

コメントありがとうございます。

私も分蜂まで待ってもらいたかったんですけど。奥さんが、本当に虫嫌いのようで、少しでも早く除去して欲しいとの要請があって、仕方なくです。

収容時に、女王蜂を囲んだ塊が無いか窯内を確認した際、以前も営巣していた形跡がありました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/101/10142373327016931957.jpeg"]

王台もあったので、分蜂もあったと思われます。この時は、気がつかなかったんでしようね。

追加導入の方法、参考になります。

作業の記録が撮れたら、日誌に追加します。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

参考までに・・・巣脾を摘出する際に写真のような道具は有効です。

ハサミ枠と言います。このサイトのネコマルさんの考案です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/107/10759128851279601617.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/109/10985653357981924333.jpeg"]

これのメリットは巣脾が自然に懸垂した状態を演出でき、逃去しにくくなるような気がします。ただしブラブラするので真夏は使えません。

ぶつけて並べて行くと巣脾の芯ー芯が35ミリになるようになっていて、実際の巢板と同じになります。摘出した順序を守って並べて行くと、収容前と同じ状態を再現できます。もちろん貯蜜層は別に収容し、2〜3日後にハサミ枠の上に乗せて給餌します。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/018/1800509222156108887.jpeg"]
はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

添付してくださった写真、良いですね。よほどこの場所は気に入られているようですね。匂いが染み付いているので、これから始まる分蜂で、また新たな群が来ることになるでしょう。そうならないように、巣が造られた付近や炭窯の周囲にジャブジャブと濃いめの除草剤を散布しておいた方が良いと思います。

カミヤッチン 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/28

はっちゃんさっちゃんさん

ハサミ枠は、育児層のダメージを最小限に出来そうですね。

寸法図面は、参考になります。

今回、巣枠の加工で悩んだのが、カットした巣板を挟む幅でした。結果的には、単枠の幅の片側に径3ミリの竹ひごを固定できる穴を開けただけで、出来上がりの計測してません。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 4/13

難しい技術ですが興味ある内容でした。

UPをありがとうございます。

投稿中