投稿日:2023/6/13 22:16
近くの河川敷を散歩していると、ススキの葉がチマキ状に巻かれているのを発見。
これは、カバキコマチグモではないかと、目を光らせ、中を確認するか悩むこと数秒。
慎重に葉をちぎって中を覗くと、腹が大きめの蜘蛛が居た。間違いなく、毒蜘蛛のカバキコマチグモである。
子供が居ない為か、襲ってくることはありませんでしたが、おっかなびっくりで、出て来たクモの動画を撮ってみました。
周辺のススキの葉を見ると、かなりの数のチマキ状に巻かれた葉を確認できました。
他のも解体してみることに
産卵してました。そのせいか、お腹が小さくなってますね。
17年前の現職の時、管轄のクリニックのドクターから照会があり、患者が咬まれたという蜘蛛が何か調べて欲しいとのことで、県衛生研究所医動物研究室に検体を送ったところ、当該毒蜘蛛であるとの回答でした。過去の資料を調べてみると、過去にも被害を受けた相談事例が見つかり、改めて勉強させてもらいました。
当時は、毒蜘蛛と言えば、セアカゴケグモで、盛んにマスコミに取り上げられていましたけど、在来種の蜘蛛の方が、最強でした。
以来、山に行くと、気をつけておりましたが、17年目にして、やっとチマキ状の巣を見つけました。
咬まれると、スズメバチ位の痛みと腫れが出るようですので、この時期、チマキ状の巣を見つけたら、気をつけましょう。
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...