カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2022/11/10 21:02
南房総市の蜂友から、巣クズをとりにくるようにとの連絡があったことから、日曜日の午後、高速を飛ばして南房総市に向かうことに。一般道のみで、走るより10分程早く着きます。
高速を下り、館山市から南房総市に向かう途中で、菜の花畑が目に入ってきましたー。
菜花の収穫が終わったのか?
よく見ると、まだ収穫できるのでは、と思うような畑ですけどね。11月から咲いてくれる菜の花は、冬に向け、とても良い蜜源ではないでしょうか。
この地区は、菜花の栽培が盛んですが、ここまで育っている畑はあまり見ませんね。枇杷の栽培も盛んだし、ミツバチ達には、良い環境です。
蜂友から貰った巣クズは、まだ蜜蓋が付いている物もあったので、蜜のありそうな所を洗濯袋に入れ、暫く置いたところ、約1リットルの垂れ蜜が採れました。
セイタカアワダチソウ最盛期の採蜜のものですが、変な臭いもなく、良い味してます。
蜂っ子達の給餌にありがたく使わせていただきます。
おはようございます、カミヤッチンさん!
この菜の花は食用ナノハナを収穫した残りなのでしょうか!?
一足早く、いや早過ぎる春の到来ですね。まだ越冬期も迎えていないのにf(^_^)
2022/11/11 09:17
ハッチ@宮崎さん こんばんは♪
あまり、農業に詳しくありませんが、大好きな食用菜花だと思います。
耕作者が、収穫出来ない状況では無いかと心配してしまうくらい、この時期に、ここまで花を咲かせてしまうのは、おかしいな〜。と思いました。よく見ると、まだ、蕾が見えますよ。
今日は、半袖でも良いくらいの暖かさでしたから、季節感がなくなりますね。
コメントありがとうございます。
2022/11/11 17:42
カミヤッチンさん こんばんは。
出荷も時間差にするならば、早生で出荷する畑かも。
鴨川も、菜な畑ロードのイベントに向けて、開花を調整中って感じです。
地元のスーパーでも、まだ、ぢま最盛期には到達してないと思うので、未だ未だ作ると思いますよ
2022/11/11 20:51
カミヤッチンさん
昨日、その畑の脇を通ったばかりです!
1月の開花が、早まってはいけないしね。イベントも、農家の収穫と同じで、時期が大事ですよね~!
2022/11/11 22:29
ティーハウスれりっしゅさん
これだけ広い菜な畑だと、絶対に蜜蜂もいるはずですね。
ポスターのフォトコンテストに蜜蜂さんとのものが見当たりませんが、探してみると、色々な写真が撮れるかもしれません。
どうも蜜源にしか見えてこなくなりましたよ。
2022/11/11 23:41
カミヤッチンさん 私も去年はね、蜜蜂居ないかな~って、写真撮りに行った事があったんですけど、強風だったからか、蜜蜂は居なかったんですね。
サイトの皆さんの写真の中には、菜花の訪花写真もあるんだけど、鴨川だと、もっと蜂の好きな花が咲いているのかも知れませんね。
2022/11/12 01:36
モリヒロクンさん おはよう御座います。
スナビキソウ、調べてみました。県内でも少なくなってきている種のようですね。
10年前に投稿されていたブログで、南房総市の海岸での画像があり、アサギマダラが蜜を吸いに来ていました。
何でも、
《スナビキソウはアサギマダラが集まる植物。集まるのは雄だけで、フェロモンが関係しているそうです。大分県の姫島では数百匹の群れがスナビキソウの群落で乱舞する姿が見られるとか。》
とありました。
菜花は、私も大好きで、からし醤油で食べてますよ。
2022/11/12 09:27
カミヤッチンさん
これは 見てよし、食べてよし、ミツバチ喜ぶ寒咲菜花です。
こんな蜜源が近くにあるなんて羨ましいです。
2022/11/12 12:54
mito38さん こんばんは♪
以前は、食べること、観るだけの菜の花でしたが、養蜂を始めてから、菜の花を見る目が変わりましたね。
南房総は、蜜源が多い地域だと思います。巣箱を置かせてくれる仲間には、感謝です。
2022/11/12 19:00
モリヒロクンさん
砂引草の開花期は、5月から7月みたいです。
もう来年の話ですね。
2022/11/12 19:18
モリヒロクンさん 今日は、大房岬に行って来ました。見つけられなかったけど、久々に岬を堪能しました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2022/11/13 01:00
モリヒロクンさん 違いますよぉ~(;^_^A
モリヒロクンさんが、色々飛び回っていらっしゃるから、私も出来る時間がある時は、リフレッシュを兼ねて、海周りを散歩してみたいな~って思ってるだけですよ。
大房岬は、前職でも何度も行った少年自然の家がある場所。懐かしくて、たくさん歩いちゃいました。今、足が神経痛です(;^_^A
日誌の纏めましたよ~(^^♪
https://38qa.net/blog/318336
2022/11/13 02:52
モリヒロクンさん 辛坊さんって聞いたことありますね。
まー!そんなにお褒めいただいたら、今度差し入れ持って行かなければ("⌒∇⌒")
2022/11/13 16:53
モリヒロクンさん やはり南の方は、ツワブキを食べるんですねー。
フキのように少し苦みが在るのかしら?
2022/11/14 01:13
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
おはようさん 菜花は 酒のつまみで 食べています。美味しいですよね♪♪ 先日 スナビキソウを求めて 大房岬や富浦方面に 行ったのですが、菜花の開花は、気がつきませんでした。 今頃は菜花の収穫期だと思いますが? ハチ
2022/11/12 03:30
カミヤッチンさん こんにちはアサギマダラが吸蜜に来ると言うことは 花期に来るはずです。春になりますかね それとも 秋かなあー 菜花は好きです。 ハチ
2022/11/12 15:44
カミヤッチンさん こんばんは ありがとうございました モリヒロクンも Googleを引いてみたら そのような事みたいですね、 来年になったら 覚えていませんので また 時期が来たら 催促して貰いたいのですが、 今日会った事も 覚えられない。ボケ爺です。 ハチ
2022/11/13 00:51
ティーハウスれりっしゅさん おはようさん 大房岬は高低差があり 草花を探すなどは 難しいかも 自衛隊の先の 沖ノ島などの方が むしろ 良かったかも? モリヒロクンモリヒロクン 釣りのついでに 沖ノ島に 行ってみます。 相変わらず 神出鬼没モリヒロクンの 頭上を 飛び回っているなあ! ハチ
2022/11/13 02:20
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは 大房岬の 青少年の家を 子供たちと おいでになったのですか? あそこの 責任者の 辛坊さんとは 何回か 会合で 同席させてもらっております。大変な美人で 頭脳活発な れりつしゆさんだつたと、言ったあましたよ。 ハチ
2022/11/13 16:18
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは、また 真夜中に起きてしまった。老人の悪い癖ですね。 南係船は 釣り人が いきたがる場所なんです。しかし 徒歩で かなり歩くので 健脚な人しか行けないので 場荒らしていなくて綺麗なところです。モリヒロクンも あそこまでは行きません、戦時中の 残骸だとか?聞いたことがあります 倉本聰の ロケ中は かなりの間 立ち入り禁止されました、何故だか さっぱりわからず また そんなに 行きたいところでも無かったのです。 スナビキソウは 沖ノ島の方が見つかるかもしれないなあ 今行っても イワダレソウと猫の舌ぐらいは あるかなあ? ツワブキの茎を 酒のつまみにいただきます。南方の人は 食べますが こちらの人はあまり食べませんね。モリヒロクンは 蕗よりも好きです。 ハチ
2022/11/14 00:12
ティーハウスれりっしゅさん おはようさん モリヒロクンは 料理はできません。全て オカアチヤンが やってくれるのですが、蕗よりも ツワブキのの方が 数段美味いと 思います。アクが強くて ソレを抜くのに 手間が 掛かるそうです。蕗もツワブキも アクを抜きすぎたら 腑抜けになり 美味しくないですね、 ツワブキで飲む 焼酎は美味しいですよね。 ハチ
2022/11/14 05:05
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?