カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2022/8/26 18:17
3週間程前からバラの若い葉が、丸く食べられ始め、何の幼虫が居るのかと、日々探していたのですが、中々見つかりません。
最近になって、ネット検索してみたところ、バラハキリバチがヒット。巣の材料にするとのこと。
薔薇愛好家の投稿で、秋になったら、葉も落ちるし、葉っぱを有効利用してくれるなら良いんじゃない。とのこと。
さらに、午後4時ごろに葉を切り取っていくとのこと。
そこで、毎日、夕方の花の水やりしながら、観察するも、出会うことができない。しかしながら、丸い食害の葉は、少しずつ増えているので、ハチが来ているのは間違いない。
今朝、家内の出勤を見送り後、家に戻る際に、玄関前のバラの葉にお尻が縞模様の蜂を発見、日本ミツバチとは違う。よく見ると、葉を切り取っている蜂でした。やっと、出会えました。
初めて見る蜂ですが、巣作りに頑張っているところは、可愛いと思いました。切り取った葉を脚で上手に丸めながら、盗っていきました。
いつまで続くか、分かりませんが、ここは、我慢のしどころですね。
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ハッチ@宮崎さん こんばんは♪
葉を切り取って、落ちると同時に飛んでいくところは、一瞬で、スマホのカメラでは、ついていけませんでした。
2022/8/26 21:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、カミヤッチンさん!
バラハキリバチの葉切りの動画とても興味深く観させていただきました(^^)/
丸く切り取った葉と一緒に落ちてしまうのを微笑ましく思いました(^_^;)
2022/8/26 21:25