投稿日:2022/9/22 21:45
ハッチ@宮崎さん おはようございます
宮崎県は、台風14号被害大変でしたね。私の所は、それ程の被害はありませんでした。
今週末の台風は、どうなるか心配です。
そうなんですよ。私も幼虫を見た時は、想像もしてませんでした。尾がトゲトゲしていたので、毒でも有るのか?と思いました。
ガチャピンとムックの例え、上手いですね((o(^∇^)o))
2022/9/23 07:15
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/9/23 06:03
こんばんわ。
トマトにいたのですか、私は茄子にいたのを見て、セスジスズメは普通里芋の葉に居るのに変だなと思っていました、メンガタの幼虫だったんですね、納得しました。
小指程の大きさですね。
2022/9/23 01:17
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。