ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

セイヨウミツバチ
初めて採蜜を目指します。採蜜群とはこれだ!というのはどんな群でしょうか?

はにこ 活動場所:東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身…もっと読む
投稿日:2020 4/26 , 閲覧 487

今日一群継箱したのですが、採蜜群への仕立て方を確認したく質問いたしました。

2段以上がそれとの事ですが、2段目まで居住区にした方が良いのか?と箱を継いでいて頭をよぎりました。

また1段目と2段目の境に隔王板を置きましたが、代用花粉は何処へ置くのが良いのか迷いました。蜂の居住区に近い方が良ければ隔王板の下の方が良いのでしょうが、ビーハッチャーの厚みでおさまらず、隔王板の上だと食べにくいよね?と思い、結局2段目の巣枠の上に置きました。なんか変な気もして、どうなんでしょうか?

また、2段群になったとすると強群になり、内検なども攻撃力上がるよね…とそれはそれで良い事なのでしょうが、そうなるとどう扱えば良いのでしょうか?

何が良いのか判らなくなりました。

先輩方、どうされていらっしゃいますか?

いつもありがとうございます。

よろしくお願いいたします!

回答 2

m.m23 活動場所:神奈川県
投稿日:2020 4/26

この時期には、代用花粉は不要でしょう。

充分に、煙をかければ、蜂はおとなしくなります。燻煙器は、充分に煙が出る良いものを選びましょう。

隔王板を使う場合は、下箱8枚以上の巣板が全て隅々まで育児使用されている事が重要です。

理想的には、両端の2枚が貯蜜と花粉が入っている巣、残りの8枚が育児巣(育児巣に蜜蓋などがないこと)として使われているように仕立てていきます。

充分に蜂量が増えてから、継箱にしましょう。但し、分封熱に注意してくださいね。

最低でも、一週間に一度は内検して、王台をつぶして、強群を維持しましょう。

一つでも王台を見つけたら、すべての巣板の蜂を振るい落として、王台の有無を確認しましょう。

蜂がついたままでは、王台を見落として分蜂されてしまいます。

女王蜂が昨年に生まれたものを使っている場合は、分封熱が起きやすいです。

新王を養成して、取り替えることをお勧めします。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 4/26

m.m23さん、ありがとうございます!

バンバン代用花粉やってました。。・゜・(ノД`)・゜・。

分蜂、気を付けます。

女王の交代も考えねばならないのですね… 変成王台からでよいのか自然王台を作らせるか…ですね。

現女王は…老人ホーム作りたくなりました。

ありがとうございます!^_^

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2020 4/26

穏和な系統は大人しいものです。

育児箱は巣箱のみ、巣脾枠10枚にフル産卵してもそれ以上は不要です。女王蜂の産卵2000/日、巣脾枠片面の巣房数約2300室。

また、流蜜期があまり長く続かないなら産卵制限が必要で、育児箱は巣脾枠6枚くらいに私はします。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 4/26

ハッチ@宮崎さん

あ、そうですよね!女王もロボットじゃなかったです!限界がありますよね!流蜜期終了は何をサインに判断されていらっしゃいますか?

いつもありがとうございます!

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 4/26

はにこさん、搬入される花粉の色が色々になったら終了です(^^)

西洋ミツバチは訪花の一定性がありますから、主要蜜源開花中は、例えばレンゲですと橙色一色になります。

はにこ 活動場所:東京都
投稿日:2020 4/26

ハッチ@宮崎さん、なるほどそうなんですね!花粉が色々綺麗だなとか言ってる場合じゃないのですね!うわー勉強になります!ハッチさんは本当にミツバチ博士ですね!ネット検索では絶対に出てこない事もご存知で、凄いなぁといつも思います。いつも惜しみなく教えてくださり、ありがとうございます!^_^

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中