投稿日:2020/9/29 20:55
重箱巣箱の上部で、写真のように盛り上げ巣がスノコの上の天板に接着し、開けるのに手間取りました。
通常は、固形のメントールを入れ、スノコの上の一部を麻布で覆っているので、スノコ上に登るハチは少なく、盛り上げ巣を作るまでには至りません。
ところが、この巣箱に限っては、上の写真の天箱に投与した固形のメントールが、蒸散して無くなり、(左下のアルミホイール上に固形メントールを置いていました)麻布は全面取り外した状態でした。そのため、スノコ上にハチが上り、盛り上げ巣を作ったものと推測しています。
この箱は本巣で、巣箱を引き継いだ第4分蜂新女王です。春に2段採蜜しました。巣板は上から4段目の巣落ち防止棒に一部が付着するところです。今のところハチ数も十分で、健全な群れです。オオスズメバチも、時々飛来しますが、上部のネズミ捕りシートでの捕獲は、1日に1~2匹です。巣門はスズメバチ防御具でガッチリガードし、ハチの門番も多数動員されています。
隣の低い巣箱は相棒の巣箱で、巣落ち後に、自らこの空き巣箱へ引っ越してきました。
右の写真は、少し前の暑い日の巣箱の内部写真です。今ではハチの群れに覆われ巣板の露出はありません。蜂の数に比例して下への巣板の伸びが少ないように感じています。
教えてください。盛り上げ巣を作っている間は、巣板の下への伸びは少ない(抑制的になる)ものでしょうか?
よろしくお願いします。
盛り上げ巣の蜜は、とても綺麗な蜜を貯めますね。私これ個人的にはとても好きです。いぜん重箱でメントールを入れたアミ事盛り上げ巣でそっくり包み込んでしまった事も、また巣枠式では厚みはありませんが盛り上げてくる事もよく有ります。
ご質問の件に、責任をもって「結論はこうだ!」とは言えませんが、大体盛り上げ巣を作ってくる群はとても強勢群が多く、蜂数も多い群ですから、上にも盛り上げなから、同時に下にも造巣しているのが普通なのではないでしょうかね。
以前にアップされた、小山さんの本当に見事な大盛り上げ巣の様な規模ならば別ですが、通常サイズの場合は上記の理由から、下への造巣が抑制的になる事はないのでは、と考えます。
今年6月初頃から同程度の勢いの2群で一方のみ上部に継箱をし盛り上げ巣を伸ばしてみました。盛り上げ巣は約1月半で1,5段分ほど造巣し、採密しています。
その2群を比較してになりますが、盛り上げ巣を育て始めてから現在に至るまで下への伸びは、およそ盛り上げ巣分の容量の差があるように感じます。また、盛り上げ巣造巣過程の下への伸びですが、蜜蜂の数は上より下が多いのですが、造巣の速度は感覚的に上と下ほぼ同時進行なのかなと感じました。盛り上げ巣の規模が大きくなるほど蜜蜂の活動できる範囲が広がり上側に出入りする数も多くなるので、盛り上げ巣を本格的に作らせると下への伸びは本来の速度の半減くらいにはなると思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/9/30 00:21
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
2020/9/30 01:35
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/9/30 17:36
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/10/2 14:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...