投稿日:2016/9/21 10:53
以前、こちらのQ&Aサイトで内寸22cm四方、高さ15cmの重箱で、3段目まで完全にいっぱいになった時か4段までいっぱいになったら採蜜しても良いと教えていただきました。
蜂たちの状態や環境で巣の成長が町々だと思うのですが、巣の成長するスピードによって採蜜できる
月日も変わってきます。
そこで質問なのですが、採蜜できる月は何月から何月まででしょうか?
蜂たちの状態や住んでいる地域によって変わるかもしれませんが、一般的な考えで結構です。
先輩たちからすれば何時もの事かも知れませんが、初めて経験するに当たっては不安な事ばかりです。
蜜が残ってないと越冬できない事は存じています。
例えば10月、11月でも採蜜できるのか?ただ自然態を楽しんでいるので給餌は考えていないです。
windy172002さん こんにちわ 採蜜はいつでも良いですけど、冬は蜜を搾り取るのが大変ですので暖かいうちが良いですね。3段では採蜜はだめです。4段いっぱいになれば大丈夫です。5kgの冬越しの蜜(3段目)が残りますので。下に写真を添付します。もうすぐ採蜜をと思っている巣箱です。7段と6段です。
これは7段の巣箱です6段目にかかってきています。6月の終わりくらいに2段約10kg頂いた群です。2段採蜜を考えています。
これは6段の巣箱です5段目の中間まで来ています。1段採蜜するのに一番いい状態です。これも今月の終わりくらいに採蜜です。巣箱が0.22×0.22×H=0.15です。windyさんと同じ巣箱と考えています。この大きさが蜂が巣板を完全に包みますのでスムシにはやられにくいですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2016/9/21 11:16
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2016/9/23 10:00
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です