投稿日:2021/1/4 18:53
こちら宮崎、我が家の白梅はちょっと蕾が膨らんできました↓
昨年 https://38qa.net/blog/88818 と比較すると遅れ気味なのかなぁという感じがします。
皆さんの地域での梅花はどうですか!?
梅に限らずそのほかの草木についても情報ありましたら併せて回答よろしくお願いしますm(__)m
ちなみに下左の画像は実家の金の成る木 の 蕾
右は室内で開花中のサンスペリアです(^^)
私たちの地域といっても、私の隣の家の庭の梅ですが、塀越しに楽しませていただだいています。もう咲いています。昨年よりも1ケ月早いような気がします。ここの梅は付近では一番早く咲きます。
耕作している畑には、白梅の古木が2本あります。蕾が膨らんでいました。
時期が遅れたと思いながら、本日剪定しました。
ちなみに昨年2020.12.11日現在の日本気象協会の梅開花予報は
「11日、今シーズン全国で初めて高松で梅が開花しました。平年より40日早い開花で、全国で過去最も早い開花です。」となっていました。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/12/11/10768.html
2021/1/4 19:33
2021/1/5 09:27
2021/1/5 12:02
2021/1/4 20:29
2021/1/5 13:04
2021/1/6 15:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/1/4 19:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Karuizawa Basicさん、早咲き記録を更新したみたいです。
私のところでは遅れ気味ですが(^^;
2021/1/4 20:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、
「梅の満開時期と桜の満開時期が近い年ほど、遅霜がない。逆に正月から梅が咲くような年は、遅霜が降りやすい」
こちら宮崎も咲いていないどころか遅れ気味です。遅霜なしでしょうか(^^)
回答コメントどうもありがとうございます(^^)/
2021/1/5 01:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/1/5 13:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービーさん、こんにちは。
福岡ではまだ固い蕾との回答、梅の開花開花スイッチは何なのか不思議です。
月下美人に金の成る木、復活してくれるといいですね(TT)
2021/1/5 13:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、
梅の開花スイッチは何なのか不思議です。単なる寒さや温かさだけではないような・・・(^^;
2021/1/5 13:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパさん、こんばんは!
昨年より早い感じなのですね(^^)/
こちらは遅れ気味です(*_*)
回答ありがとうございますm(__)m
2021/1/4 20:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、
もうこんなに咲いているのですね(@_@) 驚きです!
画像添付で一足早い春を感じられました。ありがとうございますm(__)m
2021/1/5 13:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパさん、こんばんは!
ちらほらでも開花してるじゃないですか(^^)/
いい香りが漂っていることでしょう(^^)
2021/1/5 19:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、可愛い盆栽梅ですね。
私、小学生の頃 盆栽梅に捕まえた蜜蜂を飛ばしたところ花弁が全部散って一瞬にして見頃が終わってしまったことがあります(^_^;)
2021/1/5 14:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共にさん、こんばんは!!
同じ太平洋側でも私の住む南の宮崎より北に位置する愛知で早く咲いていたり、愛知内でも咲く時期に差があるみたいで、何が影響して開花に至るのか不思議な感じです(^^;
梅、桃の一斉開花はさぞかし見栄えのする光景でしょう(^^)
2021/1/6 00:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/1/6 15:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
taka-kさん、こんばんは!
キンリョウヘンの受粉には、蜂球温による温度上昇も関係するみたいですよ(^^)/
2021/1/6 23:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おいもさん、
新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
白梅咲いていますね(^^)
温かだった日が多かったこちら宮崎の自宅では咲いておらず、回答いただいたおいもさんはじめ北方からの便りなどから、温かさばかりが梅の開花要件ではなさそうな感じがします。
回答ありがとうございます(^^)/
梅花への蜜蜂写真が撮れたら魅せてくださいね(^^)
2021/1/6 15:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ハッチ@宮崎さん
なぜ梅の花が散ったのか?
シンビジウムや胡蝶蘭は、1か月以上咲くはずなのに、1輪だけ早く散ってしまうことがあります。花粉塊が取れたか受粉したからと聞いたことがあります。以下は桜の場合です。
花が散る、落葉する、果実などが落ちる、などは脱離する部分に離層という層状の特別な組織ができ、離層細胞間の接着がゆるんではずれるためにおこる現象です。離層の形成は器官老化の1つの現れですが、花の場合は柱頭に花粉が付くことが刺激となって花弁の老化がはじまり花弁の基部に離層がつくられます。離層細胞の形成と細胞間の接着をゆるめる作業は細胞活動によりますので、その速さは温度の影響を受けます。咲いた後でも低温が続けば細胞活動も遅くなりますので接着をゆるめる作業は遅くなり離層形成も遅れます。気温の上昇でサクラが開花した後、何らかの原因で(たとえば花粉媒介者が少ないなど)受粉率が低下した時には咲いた花の離層形成が遅れます。その上、低温が続けばさらに離層形成が遅れますので花はいつまでも咲いていることになります。受粉と温度という2つの要因が花の持ちを決めているといえます。離層が完成しなければかなりの力が加えられても花は散りませんし、落葉もしません。緑葉が落ちにくいことと同じです。頑張って咲き続けるのか、散りたくても散れないのか、見方のちがいでしょうか。
みんなのひろばより
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2174
待ち受けの金 稜 辺には、ネットが必須アイテムですね。
2021/1/6 23:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...