ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
日本みつばちはチェンソーオイルの匂いを本当に嫌うのか?

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:3/24 , 閲覧 756

チェンソーオイルの匂いを日本みつばちが嫌うのは定説になっていますが、

小さなコンテナーのなかにチェンソーおが屑をいっぱいいれてありまあすが、

日本みつばちはなにかを求めて連日のように来ています。

今朝は杉の皮に集中して集まっていますが、杉の皮はあちこちに散らばっているのに、水に浸かった杉皮なので水分を取りにきたのか?

それにしてもおが屑でちぇんそーの匂いがかなりすると思うのですが、、

質問は、日本みつばちはチェンソーオイルの匂いを嫌いますか?

[uploaded-video="efb26ba0e9a411ee967f67f8af1455cb"]

回答 1

初心者おじさん 活動場所:熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、…もっと読む
投稿日:3/24

一昨年蜂先輩がハイブリット巣箱を作成し8個全滅でした

その前にはノミで手作業くり抜きは1番に入居して今もなお過ごしてます

昨年は炭なるほど焼きワイヤーブラシで削り処理しました

やっぱり重箱より丸洞が好むみたいです

こちららは山中で主に野生群の入居となり飼育群より1ヶ月遅い分蜂になります

待ち箱も沢山あり蜜蜂も条件が良いのを選び放題です

巣箱容量 巣落ち棒 巣門幅まで見分けます

+1
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:3/25

初心者おじさんさん おはようございます。

色々な経験からチェンソーオイルはやはり駄目な結果だったのですね。

ご回答をありがとうございます。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:3/25

おっとりさん

この方は次の年も失敗してます

とてもケチな方で友達の現場より足場板を頂きそれで巣箱を作りました

皆さんがホームセンターで買う足場板な大丈夫ですが、本職用で左右に割れ止めの波板鉄板が打ち込んでありさらに防腐剤を浸透させてあり緑色してます

使い古してますがその影響はと感じてました

僕も1枚貰い巣箱を作りましたが焼きと誘引剤をたっぷり施し設営

探索蜂は来ますが入居に至らず、回収して1週間水に浸し乾燥

たっぷり誘引剤を何度も施し要約入居に至りました

新しい板も入居し難いようです

待ち箱過剰地区はほんのちょっとの事で入居不可になります

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:3/25

初心者おじさんさん おはようございます。

防腐剤は具合が悪いでしょう!

ケチと物を大切にするとは似ていますがちょっと違うかも(笑い)。

生き物の健康を害するものは嫌いです( ^^) _U~~

熊本県ではそんなに多くの方が養蜂をなさっておられるのですか?

私の周りでは師匠の他は養蜂家を探すのは至難の業です。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:3/25

おっとりさん

こちらでは先祖代々受け継がれて日本蜜蜂しいくされてる方が沢山いらっしゃいます

丸洞から角胴にはなりましたが 今尚角胴 角胴横置きです

巣門も色々な個性がありお会いして聞くとどの方も父親がやっててそれを真似してやってますと80歳前後の方ばかりです

重箱の方もいらっしゃいますがこれもまた独特な物です

1km圏内に38群 2km圏内65群 これは僕が確認出来た入居済の巣箱の数です

そのれに固定で洋蜂30箱あります

沢山の蜜蜂が居ますがそれを養う蜜源も宝庫で、増植されてます

捕獲も簡単で庭先に巣箱置けば入居します

見かける蜂は日本蜜蜂だらけです

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:3/25

初心者おじさんさん

熊本県は養蜂が文化・伝統になっているのですね。

こちら千葉県でも私の地区は東京のベットタウンで住んでいる方は地元の人が少々と大部分は東京への通勤です。

南房総の方は西洋ミツバチの方が季節になると移動しておられるようです。

熊本は蜜源植物も豊富であれば養蜂適地ですね。

よく分かりました。

なんどもコメントをありがとうございます。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:3/25

おっとりさん

県外の方が来られて高速横から崖に丸洞が並んでると言われました

僕も45年程前にテレビに良く出るポツンと一軒家に出ると所にヤマメ釣りに行った時に谷の崖にずっと並んで丸洞に屋根付け石を乗せてあるのが永遠と並んでるのに気持ち悪かったです

薄暗い中仏像と思ってました

所がそれが日本蜜蜂の巣箱とは後で知った話です

ここの地区は五家荘と言って5軒の大きな家が有ります

平家の落人の人たちの生活の場です

その方々子孫は食べ物の少ない山の中での食料調達の一部だったのが引き継がれてるのでしょう

舞に使われる久連子鳥も養われてます

尾長鳥は白ですが久連子鳥は黒です

https://www.bing.com/search?q=%E4%B9%85%E9%80%A3%E5%AD%90%E8%B8%8A%E3%82%8A&cvid=835b4270b5464f66ad5a7e656a729ae3&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIGCAEQABhA0gEINjY1NGowajSoAgCwAgA&FORM=ANAB01&adppc=EdgeStart&PC=NMTS

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:3/25

初心者おじさん

久連子鳥は鳥ではなくて踊りの間違いかと思ったら(笑い)、やはり鶏の種類ですね。

踊りも動画でみました。

男性が踊っているか女性かは分かりませんが、男の踊りに感じました。

平家の落ち人が生きて行くための一つとして養蜂とは、、

楽しいお話をありがとうございました。

投稿中