ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
蜂が沢山外に出てる?!入口にブンブン扇風蜂がいます。何故ですか??

かなぶん 活動場所:熊本県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
投稿日:6/11 , 閲覧 400
[uploaded-video="1f47009027dc11ef9d059b7834e82054"]

先輩!教えてください。

蜂がうじゃうじゃ外に蒸れてます(;;)


引き出しがないので除けないのですが

湿気かな?と思うのですが……どうでしょうか??

日陰の場所で、日は一日中当たりません。

いちを上からすだれはしています。

風通しは横から通り風はあります。

つぎ箱を夜にしてみようと思っています。

なにか対策はありますか?

よろしくお願いします

[uploaded-video="1f47009027dc11ef9d059b7834e82054"]

回答 4

ふなもん 活動場所:長崎県
退職後の楽しみにと令和4年に待箱を手作りし、5年の4月に自然入居1群、6年4月に分蜂と自然入居で5群娘と遊んでる養蜂初心者です。もっぱらこちらだけが…もっと読む
投稿日:6/11

かなぶんさん こんばんは

質問の答になってませんが一言

引き出しが無いので覗けないとの事ですが底板は金網になってますか?スムシ対策として引き出しを付けて時々掃除をするか、金網にしてスムシを排除するかにした方が良いと思います。私は4面巣門にして底板を金網にしてるので継箱の時意外掃除はしてません。換気が良いので扇風する事も少ないです。

尚、巣門の1箇所に蝶番を付け、開けば重箱が何段になっても下からスマホで内見簡単ですよ

↓画像に蜂が多いのは採蜜時に騒いだ為でかなぶんさんのとは理由が違います


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/033/3326392557312918705.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/171/17181886485719933122.jpeg"]
かなぶん 活動場所:熊本県
投稿日:6/11

なるほど!フック的なやつ良いですね。

そうなんですょ、ネットで買った巣箱で底板が45mmもあってす一番下のもんと引っ付いてるんです(;;)これを外して底板をコンパネにしようか……と悩んでます


最近突然暑くなりましたが、夏はさらに10度上がると思うと早く対策しなくてはいけないなと思っています。

かなぶん 活動場所:熊本県
投稿日:6/11

ありがとうございました

ふなもん 活動場所:長崎県
投稿日:6/11

かなぶんさん

底板と巣門が固定されてたら掃除が難しいのでコンパネも有りだと思います。金網用の切り込みは巣箱の内径プラス1センチで24.5×24.5です


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/158/15868754395205838499.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/033/3376144351703487728.jpeg"]
かなぶん 活動場所:熊本県
投稿日:6/12

やっぱりこれですよね(;;)

底板外して夏はこれを付け替えた方が良さそうですね('·')⤴︎︎︎と、悩み中なんです。

自分で作るには真ん中着る道具がないんですよォ(;;)


参考になりました!ありがとうございます

ふなもん 活動場所:長崎県
投稿日:6/12

かなぶんさん

工具が無い友人はこういうのを作ってます


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/085/8555915774038955029.jpeg"]
ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:6/11

蜂が出てるのはいつの時間ですか?

昼間なら、暑さ


夜なら、蜂蜜を濃縮するために、湿度と暑さを防ぐためです

日が当たらないなら継箱である程度解消すると思います


継箱は、暖かい日中にしてください

蜂が絡むような気がしますが刺しにくいです

夜は凶暴になります

いきなり刺します

かなぶん 活動場所:熊本県
投稿日:6/11

ひょえー危なかった( ´・ᯅ・` )

夜落ち着くのかな?と、つぎ箱するところでした。

今見に行きましたが、やはり同じように羽音をたててブンブンあおいでいました。

昼間にしてみますね!

ありがとうございます

初心者おじさん 活動場所:熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、…もっと読む
投稿日:6/12

風が通るのであれば継箱と4面巣門で十分です

昨日の夕方継箱しました

風が巣箱を通り4面巣門を抜け中の湿気、熱気を吸い出して行きます

蜂は全て中に入って行きました

底板はすべてコンパネにしてます

かなぶん 活動場所:熊本県
投稿日:6/12

ですよねぇ……やはり、下をコンパネに変えて巣門を夏の間だけ4面にしようかな……

今開けてみたらワラワラ~ってぅじゃウジやでてきちゃって匂いが撒き散らされてるからスズメバチ寄ってきそうで恐怖です

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:6/12

かなぶんさん

6mmの木切れを挟むだけです

巣門はアルミ缶の板で塞げばいいですよ

秋口に木切れを外しアルミを外せば1門巣門です

超簡単でも効果絶大


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/089/8917424170966467452.jpeg"]
niyakeodoi 活動場所:島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
投稿日:6/12

かなぶんさん 画像を拝見するとハチッ娘たちが巣内の除湿と温度を下げるため旋風行動していますが、底板と天井板の通気性が良くないと効率が良くありません。簾で覆っているようですが、簾と巣箱の間を何かで浮かせて通気性を良くしてください。底板は金網の付いたものにするか、四面巣門にすれば通気性は現状と比較して格段に良くなります。

かなぶん 活動場所:熊本県
投稿日:6/12

はい、おっしゃる通り(;;)コンパネ底板に夏の間替えてみようと思います(*^^*)ありがとうございます

niyakeodoi 活動場所:島根県
投稿日:6/12

かなぶんさん 網付きの底板に交換すると底板側から出入りをしようとするハチッ娘が見られますので対策として、網目を8㎜にするか奥側にスペーサー(6.0㎜)を取り付けてください。

↓網目:8㎜ステンレス亀甲網

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/136/13645235339231857180.jpeg"]

↓6.0㎜のスペーサーが左右に付けて有ります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/019/1950573111988582359.jpeg"]

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中