投稿日:2017/7/4 20:26
例えば、
同じ昆虫のホタルは、地域的な遺伝的特質が確認されています。
それは、発光間隔(信号のように一定の、2秒とか3秒とかの間隔をおいて発光する)です。
ゲンジボタルの場合は、これにより4~6のグループに分けられるということが、最近になって判明しました。
http://www1.s3.starcat.ne.jp/aihotaru/page007.html 参照
そのため
全国ホタル研究会では、移植の三原則として、
1) 本来ホタルが生息していないところには移植しないこと
2) 地元のホタルの保護を大前提とし、他の地域からのホタルを移植しないこと
3) 過去にホタルがすんでいたが絶滅した場合、もっとも近い水系から移植するとしています。
また、
植物界では、遺伝子解析の結果、ソメイヨシノは、単一の樹を始源とするクローンであることが判明しています。ゆえに、一旦強力な病害虫が発生した場合、このように単一種がサクラの多くを占めていると、それだけでリスクが高まりことが危惧されています。
日本ミツバチの地域による遺伝的特質について
何か情報をお持ちの方はお知らせください。
奄美大島でニホンミツバチの研究を行っています。奄美大島のニホンミツバチは、遺伝的にも生態的にも、本土のものとは異なる地域個体群であることが、私たちの研究から示唆されています(遺伝子のほうは、京都産業大との共同研究ですが、生態はこちらで調べました)。もしも内容を詳しくお知りになりたい場合は、2015年に出た日本語論文『奄美大島のニホンミツバチの保全に向けた生態特性の把握 : 体サイズ、営巣場所、天敵、繁殖期のコロニーの活動と分封』をお送りすることも可能です。こういった地域の特異性を含め、ニホンミツバチは多様なバックグラウンドのある生き物だと思いますので、各地域での保全や持続的な養蜂が重要と考えています。
こんにちはダブロンです。日本ミツバチは東洋ミツバチの亜種で特に韓国のミツバチの近縁とされています。昔の氷河期に大陸と日本列島がつながっていた時に渡来したのでしょう。まだ渡来して間もないので日本国内のミツバチの遺伝子には遺伝子の変化はほとんどないようです(対馬を除く)。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/7/4 20:45
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
2017/7/5 07:20
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...
2017/7/10 18:26
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2017/7/5 10:08
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。