ちいおか2539さん こんばんは
秋の場合とは進行具合が異なるかも知れませんが、飼育群が弱体化してから悔やんでも悔やみようがありませんので蟻酸投与の是非で悩むなら直ちに投与をお勧めします。
当方昨秋の事例です、当初は予防的にメントールを処方していましたが昇華が殆んどなされなかったのでその時のために蟻酸を事前に購入しておき、徘徊蜂が目立ち始めた10月に治療を開始して微減、11月には終息して復活し停滞から微増、無事に越冬できました。以下は過去に回答した内容をコピペしました。
【アカリンダニの感染症状について】
①Kウィング蜂を確認------朝一や時騒ぎの時に
②徘徊蜂を確認--------------朝一や時騒ぎの時に
③黄色の粘着性の便を確認
④サンプルを採取して感染有無の検査を依頼して確認
⑤巣脾を覆う蜂数が何とはなしに減少してきた
①、②、③辺りで蟻酸を投与すれば当該群の維持には十分間に合うと思いますが、①、②、③の後に④で判断していては検査結果が届くまでに長時間を要して手遅れとなり易いのではと思います。⑤も同様です。
【蟻酸について】
①蟻酸の入手先
a)株式会社田中直染料店 蟻酸76% 500g 税込837円 送料別途
http://www.tanaka-nao.co.jp/shop/232-020-40.html
b)俵養蜂場 蟻酸パテ 500円 送料別途
購入にあたり、症状等の問診票を獣医に提出することが求められるようになったとの情報もあります。
②蟻酸の調合について
a)蟻酸76%の場合は濃すぎるので50%に薄めて処方します。50%に薄めるには、水100mlに76%蟻酸200mlを加えると約50%の蟻酸が300mlできます。安全のために防護マスク、ゴーグルやゴム手袋等の準備が望ましいですが秘技を使えば手袋だけでも可能です。その都度薄めるのは手間がかかりますのである程度の量を薄めてガラス瓶に保存しておけば直ぐに間に合います。
b)蟻酸パテの場合は調合不要です。
③治療について
a)簀子の上に平皿やタッパーの蓋等を置き、その上に重ね折りしたキッチンペーパーを乗せて②a)の蟻酸20mlを滴下します。4~5日毎に同量の蟻酸を補充し5~6回繰り返して1クールとなってこれでたいがい終息します。万一終息しない場合はもう1クール繰り返します。
b)蟻酸パテのフィルムを適度に剥がして簀子の上に置きます。1~2ヶ月は効果が持続するようですがフィルムを剥がす程度で効き目が変わるようです。使用説明書が添付されています。
飼育群が少数の場合には蟻酸パテの方が手軽です。ご参考までに
ちいおか2539 様
こんばんは!
アカリンダニは何も手立てをせずに放置しておくと、巣箱の蜂全体に感染します。
自然治癒はありません。
真夏にはギ酸が使えませんので、涼しい今のうちに1クール、1ヶ月〜1.5ヶ月ほどギ酸の投与が必要かと思われます。
そして真夏に様子を見て、9月〜10月頃にまた徘徊蜂が出たら、もう1クール、ギ酸を投与する必要があります。
アカリンダニに感染すると、涼しい時期に徘徊蜂が見られます。暑くなったら見られませんので、見た目は治ったかと勘違いしますがその間に巣箱全体に感染し、10月頃には大量の徘徊蜂が時騒ぎ時に見られます。
そうなれば手遅れです。
蜜や花粉を運ぶ蜂が居なくなり、成虫になっても飛べないので時騒ぎ時にそのまま落下、巣箱から遠下がり、やがて群は機能しなくなり真冬に消滅します。
徘徊蜂が出ている今、予防対策では無理です。
既に治療の段階にきています。しかも早急に!
徘徊蜂が見られる巣箱だけではなく、飼育されている群の全てに対して行います。
ミツバチ達は花、水飲み場を共有しています。また、お互いの巣箱をあちこち行き来している可能性も高く、今は症状が出ていないだけで数日後は出るかもしれません。
まとめて処置してください。
ミツバチ達は自分達ではアカリンダニを排除できません。
ちいおか2539 様が守ってあげて下さい。
ちいおか2539さま、こんばんは。
心配ですね。私のたった一度の経験ですが、初期の段階で女王様に感染してしまい、無王群になってしまいました。徘徊蜂に気付いた時には働き蜂産卵が始まっていました。
各県の家畜保険衛生所もしくは筑波大の前田太郎先生
http://beekeeper.seesaa.net/article/385650781.html#more
に検体を出すのが確実ですが結果が出るまでに時間がかかる場合はご自分で見てみるという手があります。
http://docs.wixstatic.com/ugd/8d209f_c43701a0d4f54cd2b8c85a0fea1bcac2.pdf
小学校の理科室にあるような顕微鏡でも見ることができます。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2018/6/17 21:26
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2018/6/17 21:52
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2018/6/18 05:29
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2018/6/17 20:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/6/17 18:41
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
2018/6/17 20:40
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/17 07:28
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...