ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ogawaさんの初めての質問です。ぜひ温かく迎えてあげてください。

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
4月になり群れの勢いが急になくなりました

ogawa 活動場所:福岡県
福岡市油山市民の森内で環境学習を目的にニホンミツバチの巣箱を設置しています。 現状はノウハウを研鑽している段階です。
投稿日:2019 4/6 , 閲覧 1,082

巣箱を2つ設置しています。

今年、写真手前の巣箱(A)では元気のよい群れが越冬しておりました。

写真奥の巣箱(B)は空き家です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/065/6544950767316839476.jpeg"]
[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/128/12846740240488245798.jpeg"]

4月に入ってから、手前のA群の元気がなくなり、常時数十匹が出入りしていたのですが、その数も激減しました。(このとき奥のBには探索バチが出入りするようになっていました)

A巣箱の脇の側溝の中にはハチがたくさん亡くなっており、また多数よろよろとして壁を登りきらないくらい弱々しいです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/102/10251672689819027500.jpeg"]

越冬あけで世代交代しているのでしょうか。

Bへ分蜂したような気配もあります。

病気か何かなら心配です。

このような状況で考えられることがありましたら、ご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

回答 2

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入…もっと読む
投稿日:2019 4/7

地域がどこか、分かりませんが、症状から “アカリンダニ” の被害が一番考えられます。飛べなくなった蜂が巣門から落ちて、歩いて遠ざかる、あるいは巣門前方に多数の死骸がある、蜂数が急減する事などが当てはまります。 ここ38Q&Aには、アカリンダニの症状や対策については、たくさんの書き込みがあります。決定的な対策は現在ありませんが、何も手を打たないでいれば、そのまますぐに消滅に向かいます。

なを、罹患した群れでも、それまでに蜂数が充分にあれば、分蜂はしますが、罹患した蜂がそのまま分蜂するので、そちらでも対策は必要になります。

ogawa 活動場所:福岡県
投稿日:2019 4/7

ご回答ありがとうございます。

Q&Aを詳細に見て対策を考えたいと思います。

地域は福岡になります。

ありがとうございました。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2019 4/7

ogawaさんおはようございます、
これはアカリンダニ症と思います、すぐ近くの家畜保健所で調べてもらってください。
メントールは処方されていませんか、私はすぐ処方します。
多分蜂数も激減していると思いますので、私は簀の子上からの給餌をします。
給餌は巣門からはしないでください、他の蜂が来て喧嘩になり戦った蜂は死んでしまいます。
もし簀の子がなかったら天板を切り、簀の子と変えられることをお勧めします。
ところでogawaさんはどちらにお住まいですか?

退会済みユーザー
投稿日:2019 4/7

蟻酸を 俵養蜂場から取り寄せて すぐ簀子上に投与しましょう、 検査結果出るまでにひま要るので へたすると皆死ぬかもしれません。 うちのは ここまで減った所で 蟻酸容れて、 回復しそうです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/086/8652074198225257717.jpeg"]
ogawa 活動場所:福岡県
投稿日:2019 4/7

カッツアイさん

ご回答ありがとうございます。

住まいは福岡市になります。

対策を考えてまいります。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中