雄サナギのフタが落ちていても少数なので分蜂の予兆とは限りません、オスバチは年中いくらかは生まれています。
餌を食べないのはハチ数が少ないのと寒いのでハチが餌の所まで行けないのではないかと思います。つまり寒くなればハチは固まって体温を保っているのでそこから出て1匹だけになれば体温が下がってしまい、出ることが出来なくなってしまう訳です。また無理をして餌を吸い込むと急激に体温が下がって動けなくなり、ハチの体が沈まなくても溺れてしまう危険があります。それなので給餌は秋の暖かいうちに充分な貯ミツを確保して今になったらしない方がいいでしょう
また粉が落ちているのは貯ミツを食べて空いた巣房を囓り落としているので、これからもっと寒くなるのでさらに落とされます。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2020/1/11 15:51
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/1/11 18:04
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2020/1/12 18:43
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。