投稿日:2020/4/9 15:49
昨日、強制収容した分蜂群(第1群ではありません)ですが、今朝ほどから巣箱の周りを蜂たちが、収容したての時のようにフワフワ飛んでおりました。
通常ですと、収容の次の日は、ハチマイッターから出入りが始まって、じきに花粉を運び始めるという経験でしたが、そのフワフワ飛んでいる蜂のなかに、ちょっと感じが違うものが飛んでいて『はっ!』と思い慌ててシャッターを切りました。
これはたぶん女王蜂ではないかと、思いますが、昨日捕獲したばかりでハチマイッターから出てしまったのか、もしくは巣箱に入ってなかったのか?
何なのかがわからず、ハチマイッターを取り外したらいいのかわかりません。
このようなご経験のある方、知っておられる方、教えていただけますか?
分蜂捕獲直後からのハチマイッタ使用の危険性について
写真の蜂は女王蜂と思います。スリットの広い所から出て交尾飛行に出て戻ったので入れる場所を探している様に感じました。スリットのチェックをドリル用キリを使用すると比較的正確な確認が出来ます。(太さ; 3.8,4.0,4.2,4.5,4.6,5.0…がホームセンター調達可能)
< 逃亡防止の思いが招いた失敗 >
分蜂し放球が出来、まだ回りを飛び回る蜂もいる状態で強制捕獲し、巣箱に収容。4時間後蜂が全て居なくなり、先輩から「女王が到着する前の捕獲か、巣箱を嫌って逃亡」と言われ、次の分蜂群から飛び回るはちが居なくなり落ち着いた状態で捕獲収容、ハチマイッタの類似品を装着しました。その後も装着したまま飼育を続けた結果、生まれる蜂は全て雄蜂でした。つまり、逃亡を妨げる為に行った行為が女王の交尾飛行を妨げてしまった結果です。その失敗から分蜂捕獲後の観察で花粉を持ち込む蜂が5/10匹を確認してから使用に切替失敗を克服し、スズメバチ飛来確認から使用していましたが、昨年から正面・左右の3面巣門に切替により良い結果が得られ使用していませんが、金属スリットから考案した物を紹介します。
金属棒でスリットの場合、蜜蜂が隙間通過時に転げ落ちる様な動きをしていた為、正面に戻るはちが安定して着地出来るブラットホームを作り、奥を狭くする事で「入り安く、出にくい」構造にしました。下のスリットは4㎜で巣箱より歩いて直進させる事で出入りのぶつかりを軽減出来たようです。最上部は10㎜スリットで女王が出る交尾飛行と分蜂時期に板を外す構造です。この10㎜板をアルミ「コの字」バーに替え左右どちらかを開けられる構造にし、網にパイプで導くと分蜂時に女王蜂を捕獲する事も出来ます。
❶考案巣門全容
❷正面(正面は4スリットで下が4~4.2㎜・上3スリットが8㎜で15㎜×2ミリ板で構成)
❸裏側(上3スリットの8㎜を4×2㎜板で裏側をスリット4から4.2㎜で狭めている)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/4/9 16:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/4/9 16:22
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/4/9 18:56
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2020/4/9 20:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/4/10 18:47
清.佐
福岡県
2020/4/9 22:24
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2020/4/10 18:35
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
yukko_328
千葉県
2015年から飼育を始め、蜂の生態が少しわかってきましたが、養蜂に関しては未だにわからないことだらけで試行錯誤の日々です。 健気な蜜蜂達がとても可愛くて大切にし...