ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本ミツバチ、巣箱を大きくするタイミング。

とん太 活動場所:秋田県
初めは軽い気持ちで始めましたが、 今は日本ミツバチにはまっています。見よう見まねで作った巣箱にミツバチが入居した時の感動は忘れられません。 縁側から…もっと読む
投稿日:2020 5/25 , 閲覧 655

日本ミツバチが、巣箱に入居しました。

今は2段(天井と入口をはぶいて)ですが、三段に増やすタイミングはいつ行ったらよいですか?

一段の高さは20cmです。

よろしくお願いします。

回答 4

kyuchan 活動場所:群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。飼育する巣箱も次第に増え、知人…もっと読む
投稿日:2020 5/25

私の場合ですが、下の箱の巣落ち棒が見えなくなったら、継箱しています。巣門から入って、壁を歩いて登る負担を少なくするためです。夏には、空間を大きく持ち、暑さ対策のため少し早めに継箱をしています。また、冬は下の箱の半分くらいになったら、継箱をしています。

とん太 活動場所:秋田県
投稿日:2020 5/26

わかりました。ありがとうございます。

金剛杖 活動場所:大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2020 5/25

私は、、、異端児で、第1段空、の方がスムシ害少ないと、、考えるので、、、、1か月立てば、継ぎます。、、、蜂夕涼みしたら、足します。、、、一般寄り少し早いです。

とん太 活動場所:秋田県
投稿日:2020 5/26

わかりました。検討します。

ありがとうございます。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2020 5/26

m.g さん おはようございます。

私の原則は、継ぐ箱のタイミングは、巣落ち防止棒が、下から覗いて見えなくなる寸前です。
このことは、重箱式だと、簡単に巣板の伸びが「推定」できないことにすぎません。

❶春から初夏にかけては、勢力と周囲の蜜源に応じて、一度に夏の暑さ対策も兼ねて2~3段まとめて継ぐ箱することもあります。
❷逆に秋から冬にかけては、保温やスムシの対策で、巣箱をコンパクトにまとめるため、減箱(巣箱を抜く)こともします。

高さだけで、容積がわかりません、また周囲の蜜源や、コロニーの状態もわかりません、軽々に判断できませんが、もしも相当に容量か大きいようなら、当面一段継いで、様子を見るのが順当かもしれません。

とん太 活動場所:秋田県
投稿日:2020 5/26

わかりました。ありがとうございます。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2020 5/26

m.g さん、おはようございます、継箱のタイミングですね、

私の重箱は、内寸240㎜角で高さ150㎜です巣落ち棒は上から50㎜の場所に三本入っています、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/154/15436524923553411327.jpeg"]

そして巣門枠は100mmです
私はその巣門枠からミツバチたちが見えるようになったら、つぎわくをしています


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/108/10843897463452433101.jpeg"]

それでも東北は枠高さが高いのですね、いろんな面で私は100mmHに変更したいとも思っています。
気候が変わると大変なのですね。

とん太 活動場所:秋田県
投稿日:2020 5/27

ありがとうございました。初めて作った巣箱でした。巣箱を開けなくては中が見れないので質問しました。次回から少しずつ巣箱を修正してみます。

とん太 活動場所:秋田県
投稿日:2020 5/27

すごい写真ですね。僕もチャレンジしてみます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中