投稿日:2020/6/19 23:45
昨日点検に行くと、自作か式に入れてあった群れが、ケモノに襲われて全滅していました。
次の写真が発見時のものですが、巣箱を前に引き出して、
フタを開けて、巣脾のあった後方から食べています。
殆どすべてが食べられてしまい、前方には元のトップバーが落ちていました。
この群れは、5月下旬に入った小群でしたが、かわいそうな事をしました。
テンやイタチならば巣箱をかじって必ず板にキズをつけて噛み破ってきますが、キズは一切ありません。アナグマもたくさん廻りにいますが、今までも襲われた事はなく、アナグマの場合は、幅1センチほどでたくさんの爪痕のキズをタテに付けますからすぐに分かるのですが、そのキズもありません。あとは考えられるのはサルですが、この辺は一年に一度サルを見掛けるかどうか程度ですが、近所に出たらしいという情報が最近ありました。かなりキツメのフタをキズをつけずに開けてあることからサルの可能性が高いかな、と考えます。つい最近もゴンパパさんのサルにやられた報告がありましたが、やはりこれもサルのしわざでしょうか?
このような形の被害は初めての事ですが、この箱は、近所の空き屋に地面に平をとって置いただけだったので、屋根に重しもありませんでした。あとか式が二箱と現代式縦型が1つあるので、フタをヒモで縛り固定し直しました。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/6/20 07:26
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2020/6/20 05:57
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2020/6/20 08:18
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/6/20 10:27
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ロロパパさん
お早うございます。
心情ご察し致し心穏やかにいられないと思います。
猿の様に思われますが・・・。仮に猿ですれば甘い蜜を食べる時、ミツバチに刺されないのでしょうか。猿は毛むくじゃらの毛が皮膚迄ミツバチの針が届かないのでしょうかね?それとも刺されても平気なのでしょうか?
ここ2~3日の超最近、当地域でも猿が出没し蜂場付近の農作物を食い荒らし食害を受けた被害者はショックを受けています。カラス、イノシシ、小動物等は電柵や有刺鉄線柵等で、何とか食い止められるが猿対策は駆除しない限り施しようが無い様です。また 犬を置けばいいと言いますが対策の為に買うのも面倒あり当面様子見の状況です。
2020/6/20 07:07
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...