投稿日:2020/3/26 10:55
本腰で養蜂始めて持ち上げ機を製作、継箱に使用するのは昨年秋に続いて二回目です
すべて一人で腰に負担なく作業できることを目標に作ったのですが、重さをまったく感じることなく作業終了でした
楽な反面重箱の総重量を体感できないので蜜が溜まっているのやら、ないのやら
見当つかないのが難点です
予想通り5段目が巣門まで下がってきていましたが周りにまだ空きがあるようでした
午後から天板を外してカットするかどうか判断します
蜜が空であればカットだけ
多少なりともあるようであれば採蜜の準備をしてとりかかります
5段目はここまで下がっていましたがまだ空きはありましたね
持ち上げ機のおかげで一匹の犠牲もなく終了
後に見える箱は待ち箱です
入居したらこのままここに住みついて貰います
このすぐ左手に大きなヒサカキの木があって、いま無数の花が満開ですが日本ミツバチの訪花はあるにはあっても数えるほど
この巣箱の子たちはビュンビュン脇を通り過ぎます
またまたまた分蜂したぜー!って、もう知らねーっと
10日足らずの間に4回目の分蜂って??
分蜂取込み失敗後、中一日でまた分蜂の取込み顛末
継箱であわや巣落ち⁉準備には万全を!
冬を間近の減箱を終えました
今年の採蜜も無事終了いたしました。残すは冬越しに向けての準備です
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...