たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
投稿日:2020/5/19 19:46
たまねぎパパさん 自分の今までの経験ではマダニの赤ちゃんが咬んだと思いますね。特に前の日に曇りとかで汚れていないので同じシャツとかズボンをはいたときになった事がありますね。体中でしたね。目に見えないくらいのマダニの赤ちゃんが居ましたね。特に5月の連休が多いですね。あくまで自分の体験ですので、当てはまるかは?ですね。
2020/5/19 20:00
こんばんはonigawaraさん
マダニの赤ちゃん?ですか?
そう言われると、日曜日と同じ作業服を来ましたね。
すっきりしました、ありがとうございました。
2020/5/19 20:35
今晩わ❣️
気を付けないといけませんね。屋外作業後は着替え、洗濯が必要❣️大変良く分かりました。
お大事にして下さい。
2020/5/19 21:46
こんばんはふさくんさん
農作業を2日するからと言って、同じ作業服を着ていてはいけないのが分かりました。これからは気を付けます。
ありがとうございました。
2020/5/19 21:53
実は今日、注文していたマダニ取りスティック(?)が丁度届いた所です。
6セット組み・・・、あれ?注文時は2千円台だったと記憶してるんですが、千円以上値上げになってる。えぇ~?
2020/5/19 23:41
おはようございますテン&シマさん
マダニ取りスティック?頭が残らず取れるのでしょうか?
2020/5/20 08:32
こんにちは都市のスズメバチさん
かゆみも治まり、異常も無く発疹だけなので医療機関は行っていません。
ドクガの仲間に刺された可能性は高いと思います。ミカンとクヌギの所を草むしりしていたので、今年は毛虫も多くいつの間にか袖から入ればわかりませんからね。以後気をつけます。
ありがとうございました。
2020/5/20 11:55
たまねぎパパさん
マダニ取りスティック(?)なるもの、謳ってあるのはあくまでもペット用。人間にまで責任持てないのかも?
しかも、取り付いて何日も経ってからじゃ、綺麗に取り去ることが出来るのかどうか、大いに疑問ではあります。
2020/5/20 14:30
こんばんは都市のスズメバチさん
ドクガの毒針が600万本あるのですか、これは恐ろしい。
そこにいると気がつけばいいのですが、一生懸命草をむしっているとなかなか気がつきません。
勉強になりました、ありがとうございました。
2020/5/20 20:53
こんばんはテン&シマさん
マダニ取りスティックはペット用でしたか。
人間用があればいいのにな~。(^^ゞ
ありがとうございました。
2020/5/20 20:57
たまねぎパパさん 今晩わ❣
今日、作業服にマダニがくっついていました!咬まれる前に発見できました。
2020/5/20 21:37
たまねぎパパさん
いえいえ、同じマダニだから、使えるんじゃないかと思いますが・・・(だから買った)。ただ、感染症とか・・・、万が一の事があるといけないので、ペット用で謳ってあるのかも?
2020/5/20 21:38
こんばんはふさくんさん
マダニに噛まれる前で良かったですね~。噛まれるとかゆいですからね。(^^ゞ
線香を忘れずに。
ありがとうございました。
2020/5/20 21:47
こんばんはテン&シマさん
なるほど、人間で使えたら教えてください。先にペゥトで試してみたい気もしますが。(^^ゞ
ありがとうございました。
2020/5/20 21:51
そうですね。もしかすると、ペットは人間と違い、皮膚が丈夫だから、数日経ってからでもすんなり取れるのかも分かりません。
ここは是非、ペットと人間の両方で試すしかありませんね。(笑)
おやすみなさい!
2020/5/20 23:03
テン&シマさん、このスティック私も使って見ました。(中国製)
結構うまく取れます。でも吸い付かれて腹が膨らんだ状態の方がうまく取れると想いますが、やって見ての問題は、取ったあと、すぐにマダニが動き出してしまうので、捕まえるものを用意しておかないと、室内のどこかに逃げられての2次被害が出てしまいます。
2020/5/20 23:30
おはようございますテン&シマさん
結果報告楽しみに待っています。(^^ゞ
2020/5/21 09:11
nakayan@静岡さんが書かれている様に、人間でも大丈夫だったんですね。
良かった!
ペットでの使用例は、購入先とは別メーカーの紹介動画で「クルリ、ポロッ」となっていましたから大丈夫ですね。
2020/5/21 21:38
テン&シマさん、このダニ取りは、昨年の京都研究会でダニの研究者の島野先生の講演から φ(. .)メモメモ したものでした。
2020/5/21 22:02
そうだったんですかー。
私は日頃、自身や知人がマダニに良く咬まれています。
今年、まだ寒い2月だったかな(1月だったかも?)、畑で草取り中に大きく丸いマダニを見掛けました。暖冬とは言え、あんまり早いので、もしかして草に隠れて冬眠してた?と思ったくらい。
それで何か手立てはないものかと、ネット検索した次第です。
2020/5/21 22:30
テン&シマさん、マダニはその一生の間に、2回脱皮します。その3段階で必ずいろんな動物の血液を吸わないと、次のステージには立てないそうです。
>私は日頃、自身や知人がマダニに良く咬まれています。
私もしょっちゅう咬まれます。でも最近、マダニの最大発生元である、イノシシがいわゆる “豚コレラ” で激減し、今年何十年ぶりかで、地元の孟宗竹のタケノコを食べました。
2020/5/21 23:37
横から失礼します。
nakayan@静岡さん 今晩わ❣ やはりイノシシがマダニをまき散らしているのですかね?私の田舎もイノシシが多く、屋外作業で女房はよく被害に遭っています。
2020/5/21 23:49
ふさくんさん、ニホンジカやカモシカなどの大型獣がマダニを増やしているでしょうが、最大の原因はイノシシでしょうね。
2020/5/22 12:07
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawaraさん
そう言えば去年の今頃で蜂場の草刈りをしていた時利き腕側に同じような
発疹が出来ました。マダニですか! こわいですね!
2020/5/19 20:46
たまねぎパパさん こんにちは.
その後の経過はいかがですか? 医療機関(皮膚科)は受診されましたか?
マダニによる刺咬被害ではなく,ドクガの仲間による皮膚炎のような気がします.原因となるのは,多くは幼虫の毒針毛(どくしんもう)です.
可能性が高いのは,チャドクガ,ドクガ,モンシロドクガなどですが,チャドクガによる被害が圧倒的に多くなっています.
チャドクガの幼虫はチャノキ,ツバキ,サザンカなどのツバキ科の植物を食害します.草むしりをされた近くに植わっていれば,可能性が高いと思います.
ドクガは,最近はあまり見かけることがありません.幼虫は広食性(多食性)でさまざまな植物の葉を食べます.イタドリ,ノイバラなどで見かける機会が多いですが,サクラ,バラ,カキノキなどの庭木葉を食べることもあるようです.
2020/5/20 11:01
たまねぎパパさん
毛虫が袖から入ったのではなく,衣服に毒針毛が付着していて被害が発生したと考えられます.
ドクガの幼虫には23対の瘤のようになった毒針毛の塊があり,その数は600万本に達します.
通常は1~2週間痒みが続きますが,既に痒みも治まったとのことで何よりでした.
ドクガは年1回の発生で幼虫で越冬し,活動が活発になる5~6月に被害が発生します.
2020/5/20 13:52
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.