投稿日:2020/6/4 15:35
急に夜勤に入らなくてはいけなくなり、
夜勤の休憩中に日誌をアップしようとしたら、
回線が混み過ぎていて写真がアップできずに断念しました。
上の写真は5月30日土曜日のもの。
段々蜂数が多くなってきているのが分かります。
やはりダニ採りマット、効く思います。
この場所での養蜂は3年目。
この時期の蜜の量を知るためにあえて給餌はしていません。
個人的に、5群は十分に飼えると思っているが、
本当に大丈夫か実験中です。
ダニ採りマットはこのように入れると入れやすいです。
追記
去年の10月の写真です。
この群はこのマットを入れる2週間前から
巣箱周りに数十匹の死骸が出るようになりました。
週末しか見に行けないので、大体の数しかわかりません。
そこでこのマットを底板に置いてみると
上記の写真の様な虫が数匹マットについていました。
多分、ヘギイタダニだと思うのですが、
去年、この写真を撮ったときにはダニとは思わず、
日誌にもあげませんでした。
以前は有機農家をしていたため、出来るだけ自然に沿った形での養蜂に努めています。
わからないことを工夫するって楽しいですね。
ダニ採りマットチャレンジ3週目
4月5日今年初めて入居確認した群がもう分蜂
ダニ採りマットチャレンジ2週目
デポニアムの威力恐るべし
ダニ対策にダニとりマット(小)
市内の程良い田舎で養蜂中
広島県
こちらと久志さんの本を頼りに、自己流飼育4年目。7畝の畑に植えてある果樹の受粉目的で始めた日本ミツバチ飼育ですが、今ではミツバチのために畑を作っています。1年目...
市内の程良い田舎で養蜂中
広島県
こちらと久志さんの本を頼りに、自己流飼育4年目。7畝の畑に植えてある果樹の受粉目的で始めた日本ミツバチ飼育ですが、今ではミツバチのために畑を作っています。1年目...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...