投稿日:2020/6/12 16:58
今年の春に、みつばちレストランでレンガ囲い群が消滅してから、3か月経過したでしょうか?
ふたたび、日本みつばちと暮らせるようになりました。
今朝早く師匠から電話を受け、師匠の分蜂群を頂けることになりました。
画像中央の赤二重◎に巣箱を置きました。
10時45分
画像にはほとんど写ってはいませんが、実際には数匹の日本みつばちが新し巣箱の位置を学習しようとして、飛んでいます。
12時45分、巣門の向きはほぼ南です。
14時17分
これからは、赤ん坊が寝ている寝室を起こさないように、静かに通るように、森の整備も忍びやかにせざるを得ません。
12時44分、アゲハの幼虫が急に大きくなりました。固い葉を食べてまもなく蛹になるのでしょうか?
ふさくんさん
本日の千葉県は曇りで、時々さ~~っと晴れました。
ガラケーでは何も映らないのか? 見えませんね。
撮影技術が下手なんでしょうか。
几帳面なおっとりにしては、土台からして、やっつけ仕事みたいで変でしょ!
女房にも愛していたら、愛してるよ!って言わないと分かってもらえないのですね(笑い)。
2020/6/12 19:47
金剛杖さん
おはようございます。
金剛杖さんのお言葉はいつも覚えています。
赤道整備も、高木など、道の両サイドの樹木の顔を見てから、将来を予測して(草木の生長度合)やろうとしています。
そうは行っても、失敗ばかりで恥ずかしい現状ではあります。
いつもありがとうございます。
2020/6/13 06:03
ふさくんさん
ありがとうございます。
2020/6/14 01:51
ハニーエイトマンさん
無い知恵をしぼって、杉林を蜜源植物の多い森に少しづつ変えていきます。
日本みつばちが来てしまったので、荒っぽい作業はしにくくなりました。
2020/6/14 09:50
金剛杖さん
ローマは1日にしてならず。
牛の涎で、すこしづつ、すこしづつ、、、、、
コメントをありがとうございます。
2020/6/14 09:52
金剛杖さん
杉はこの森以外に有り余るほどありますから、この森は普通の蜜源植物でバランスの良い森にしていきたいと思っています。
これからもご指導をお願いいたします。
2020/6/14 12:35
難しすぎて、理解できません。
みつばちの好きな蜜源植物をやたらと増やして行けば良いだけだと、思っていましたが、、、
勿論、常緑樹と落葉樹及び高木・中木・低木などは分かります。
手入れが居ると言われましても、どちらかと言うと、植えたら自然態での成長を見守るだけなので、剪定などの技術はまったく持っていません。
樹木は剪定を一度もしなければ自然樹形で育って行くものと思っています。
どこかに、ミツバチも棲める森創りをするなら、このように樹種を選定してなどの、書籍かサイトはありますでしょうか?
2020/6/14 13:14
金剛杖さん
ありがとうございます。
注意深く!
2020/6/14 13:48
ハニーエイトマンさん
ニコルさんのお名前はよく存じておりましたが、森創りに頭が連携できませんでした。
貴重なチャンネルをコメント頂き、さっそく調べます。
大変ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/6/14 16:52
ハニーエイトマンさん
おはようございます。
文字と絵の発信でも匂いが出るんですね。
ハニーエイトマンさんからはプンプン、誘引物質が発散されています。
2020/6/15 04:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
(編集後)
後から編集・追記されたので、元のコメントは削除としました
2020/6/12 18:25
おっとりさん
良かったですね。みつばちとの触れ合い楽しんで下さい❣
2020/6/13 18:34
下刈、世の中で、一番過酷な、仕事です、
ガソリンエンジン付、ここぎり刃奨めます。
麦茶の冷凍ペツトボトル、2本、クウラーに入れて持参下さい、熱中症状に注意して、下さい。
春も秋も草、別の種類、生えます、
上木、中木、下層木そして下草、で照度管理して下さい、出ないと、永遠に草との、戦い、過酷な、下刈つずきます。
2020/6/13 05:12
おっとりさん
横から失礼します、蜜蜂居れば、蜜蜂は住宅難林の周りに、巣箱置けば、先ず入ります。待ち受け箱スタイルが入り安いです。、、、蜜蜂の入居する所が蜜蜂の最善住環境です。私はいつも自分出来れば考えすぎ捕獲出来なくしています、今年、野生捕獲ゼロです、、、来年は、、、初心に戻ります
2020/6/14 07:14
おっとりさん
桧は6年✖️3回=18年で目標です。変化する
杉は10年✖️3回=30年目標です。変化する
いつも、此くらいの目標で、生態系さわつてます。ゆっくり確実に、期間掛かるので、やり直し出来ません、自己流厳禁、木、草、花、に聞き、思い切り作業下さい。
草木は、足の通りになる。此が450年の山つくり言い伝えです、、、又美しい山は生産性最大の山である、、、此れは、世界の共通目標です、、、
2020/6/14 10:55
、おっとりさん
混交林は、永久無限の手入れ必要です。
照陽樹の森は、変化無い死の森です。
公園作り、と、森作り異なります。
当方、国土の庭師、目標ですから、其れも良いかも、人作り急ぎます、永久に手入れ要りますね。人工の定め、です。
2020/6/14 12:57
おっとりさん
無いです、、、餌やらず、毎年10群以上越冬する、環境、所どころに有ります、その所見てください、真似して作りください 。
2020/6/14 13:33
おっとりさん
このネツトでも、発信しない人に、その様な、環境で飼育してる人、沢山居ます、気付いて、見学下さい
2020/6/14 13:37
ハニーエイトマンさん
達人は、素晴らしい物を作ります、そして死に行きます。、、、残された者は、、、その偉業を真似るしかない、、、ニコルさんは、、、達人の素晴らしさ、わかった、理解できたですね。、、、素晴らしい事業に、隠れた偉人、素晴らしいニコルの事業も隠れた偉人との、共同偉業、、、森、生活多様性、森が自己有益性、出し続けるには、命掛けた達人の、希な連続必要な様です、、、ニコルの森もぬきしつな管理に、なら無いこと祈ります
2020/6/14 17:28
おっとりさん
誤信、、、異信、、、即信、、、にも、味、心使い暖かさムンムンでます、。
替えて、、、変えても、、、色変えれません、、、色て、、、不思議ですね。
蜜蜂の、?、誘因剤も、?、この様な、色、?、だと、、、良いですね。。、、、
2020/6/15 06:25
おっとりさん、おはようございます。
ミツバチ達も周囲の環境がわかってくると、新天地の素晴らしさを満喫してくれるのではないでしょうか?
私なんかでは、嬉しくて張り切り過ぎ 近くでの作業で、音や振動でミツバチ達に迷惑をかけてしまいそうです。
2020/6/14 07:39
おっとりさん、金剛杖さんのおっしゃるように、養蜂家で森づくり(環境整備)までやっている方からの情報は、一番有用でしょうね。
役に立つものがあるかどうかわかりませんが、情報提供します。 C・W ニコル氏〔英国生まれの作家、日本に帰化し 本年4月に没〕の著作の中の森に関するものの中に 何か参考になるものがあるかもと思いました。
たまたま今朝TVでやっていたのですが、彼は多様性があり四季の変化が素晴らしい日本の自然にほれ込んで、長野県黒姫山の麓で一人で森づくりを始めたそうです。 その時、森の達人から 『特定の限られた樹種で染めてはダメで、多種の樹木を 種類・密度をバランス良く植えるべし!』とみっちり指導を受けたそうです。 ・・・ バランスを重視するということは森の木々だけでなく、ミツバチにも良さそうな気がしました。
その森や住居跡はニコル氏の没後、財団が引き継いで管理しているようですから、その森に関する情報は 財団ルートで入手可能かもですよ。
2020/6/14 15:45
おっとりさん、こちらこそ喰いついていただき、ありがとうございます。
私は和蜂達のためにいろいろ考えて対処すると、ミツバチ達が私を動かしているのでは? と思うことが多く、それが癒し・至福につながっています。
今回私にこのTV番組を観させたのは、やはりミツバチ達かもしれませんが、実はおっとりさんだったりして … 。 はたまた 奇しくも没直後からおっとりさんの取り組みを観てきて おっとりさんに遺志を託したかった C・W ニコル氏かも? … でも結局 張本人は「ミツバチちゃん達」なんでしょうね。 … 有用な情報が入手できた際には、和蜂達に感謝してやってください。
2020/6/14 18:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人