投稿日:2020/6/18 08:37
依頼の仕事が片付いたので巣箱の気になっている部分をチェックしてみました。
3群は設置場所が良くなかったので2m横にずらし底板をみたら蜜蝋?みたいなのが付いていて蜂が群がっていました。重さもかなりあり継箱必要かなと思案中です
さて2群ですが底板を見ると3群のと同じような状態に、しかもスムシの幼虫が5.6匹
メッシュ底板と交換しました。下から見ると白い巣がみえました採蜜の時期?かな
1群ですが多分ここから分蜂?逃亡?したのか上から覗くと以上に数が少ない、おまけに
スムシの巣ができているのでどうしたらいいのか皆さんのご意見をお伺いしたいです
皆さんならどうされるでしょうか
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
蜂の巣箱乗っ取りなんてあるの?
また分蜂するのかい?輪廻
なんと3日続けての分蜂?
待ちに待った分蜂が始まった
またしても悲しい出来事です
自然の営みにはいつも感心させられる
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
3群 2m横にずらすと迷いばちが出るかもしれません。蜂にストレスを掛けないためには一度に動かすのは巣門前後方向2m以内、巣門横方向30-50cm以内ぐらいにしたほうがよいようです。
2群 底板にスムシがいるのはあまり気にしないで良いようです。定期的な掃除でよいです。採蜜は4段が巣脾でいっぱいになったら1段可能です。
1群 これが一番心配ですね。蜂が減って上までスムシがきているのなら大問題ですね。写真がないので状況がわかりませんがあきヨッシーさんの日誌が参考になるかもしれません。https://38qa.net/blog/112602
2020/6/18 10:32
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
dango8 様 1群ですが、上かっら見てスムシの痕跡が見えるのであれば、
このまま放置すればハチ群消滅するか、逃亡です。
1段め切り離しが出来るのなら切り離して、2段目からしたもの、
スムシがいる巣板を取り省きます。
私は巣箱を横向きにして、綺麗な巣板だけ残して掃除します。
丁寧に出来るだけゆっくりといたします。
スムシいなくなりハチ群復活お祈りします。
2020/6/18 11:18
dango8
福岡県
年金生活者で家庭菜園を作ってますがひょんなことから養蜂にかかわることに なりました。故にわからないことだらけなので質問が多いと思いますが よろしくお願いいたしま...
KK35さん、ちいちゃんさんありがとうございます。今日は風が強く雨もぱらつくので収まって実行してみます。何事も経験者には勝ちません1づつ
理解していくしかありません。今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願いします。
2020/6/18 16:17