投稿日:2020/7/2 19:37
久しぶりの梅雨の晴れ間、6/29家周りの草刈りをしていると、目の前に蜂が乱舞している。近くの柿木3mに蜂球を作った。
手元には重箱巣箱はなし、手元の箱巣箱を補修して収容した。巣門を塞いでおいた。
重箱資材を購入して、急遽巣箱を作成、夕方蜂を移そうと箱の巣箱を見る、ぬけの殻になっていた。巣門のほかに小さな穴がありそこから逃去したようだ。大きな群れであり、非常に残念な気持ちであった。その夜から雨、6/30も1日雨、蜂はどこに行ったのだろうと妻と話していた。7/1も雨が降ったり一時小止みに繰り返す1日である。午後4時頃庭の枝垂れ桃の木の4mの枝先に蜂球を見つけた。
雨の中2日間もとどまっていたようだ。妻は、「蜂がお父さんを頼りにしているんだよ」と言っている。雨の中で蜂球が濡れないように細長いひょうたん型になっているようだ。4m上の蜂球を収容するには、巣箱では危険、針金ハンガーを丸くして、ビニール袋を取り付け収容することにした。収容後、巣箱に移した。
蜂が這い上がるのを待ち、最後に残った蜂の中に女王蜂が居ることを確認し巣箱に移すと、後は周りに残っていた蜂は、次々と巣箱に入って行った。
新たな場所に巣箱を設置して、7/2には、蜂の出入りが頻繁に行われている。これがわが家の夏分蜂物語です。
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...