投稿日:2017/4/11 11:17
多分、私はこんな感じに何もやる気がなくなるかもしれません。
最近、近所で昔(どれくらい前かわからない)分蜂を目撃したという場所に毎日散歩してミツバチがいるだろうかと探しているのですが、全然見かけません;
というか置かせてもらえる場所もまだ探せていません。
これは今年もこのままだと養蜂をスタートできないんじゃないかと思ってきています。
幸い、私の住んでる山形は例年分蜂シーズンは4月の後半から5月の中旬ぐらいみたいなのでまだ頑張れば大丈夫かもしれないです。
気温が15度ぐらいにならないと活発に活動しないらしいというのもあります。(うちの地域はまだ15度超えたのは1回ぐらいしかない)
まぁ、何だってそうですが前向きに行動するしかありませんね!
とにかく行動あるのみだ!引き続き頑張るぞ〜!
こんにちは。私は秋田県の内陸の豪雪地帯で蜜蜂飼育4年目です。遊佐町の隣は、秋田県のにかほですよね。にかほには、日本蜜蜂を飼っている人が大勢いて、みつばちの会があって、先輩の方たちから色々教えてもらっていますが、内陸とは比べられない程、自然群がいるようです。遊佐町も、気候や、環境はにているのでは?にかほでの去年の分蜂は、4月24日頃からでした。私の方は、待ち受け箱を置いて入るまで3年かかりました。諦めずに頑張ってください。それから、雪国で一番最初に咲くのは、ふきのとうです。屋根の下や、山にはまだ雪があるけれど、昨日はじめて、気温12度でも、ふきのとうの花粉だんごを運んできました。にかほでも、蜜蜂はふきのとうに集まると言っています。あとは、蕎麦畑の近くもいいです。
2017/4/11 17:08
じゃがいもたくさん収穫できました!キタアカリ!
じゃがいもの土寄せを行いました。
管理人さんのライブ配信面白いですよ〜
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman 様 活動場所:山形県飽海郡遊佐町
分蜂群捕獲だけが蜂群を増やす方法では有りません。私が飼育を始めたのは2013年6月ですが、その頃は分蜂も終わり蜂群を手にするには、購入か友達から譲ってもらうしか無いと思っていましたが、分割という方法を思い出して実行しました。
友達から蜂群を1群借りて、給餌をして蜂数を2万匹位まで増やしその群れを1万匹位ずつに分け、女王の居る群れと女王の居ない群れにします。女王の居る群れから巣碑を3,4枚切り取り、女王の居ない群れにその巣碑を取り付け3日齢の蜂児を移虫して新しく女王蜂を作ると、新しく1群増えると事に成ります。そして借りた蜂群を返えしますが、手元には新しく1群残るという事です。色々な養蜂技術を駆使して頑張るです。
何事も勉強、何事も挑戦という心を持って!!。失敗は成功の元です。
2017/4/12 21:06